本文へジャンプ

城郭建築の美ってなんだろう?

写真は弘前城であります。
弘前は、明治以前の城郭建築がそのまま存続された稀有なお城。
司馬遼太郎によると、日本七名城に数えられている。
現在でも、弘前市街区を形成している中心であり、
市役所とかの施設もこの周辺に存在していて
津軽地方の中心地としての求心性を誇らしげに見せてくれる。
で、お城って、日本人にとってどういった存在であり続けてきたのか
そんなことを思いめぐらせることが、ときどきある。

江戸時代までの日本人にとって
城郭建築というのは、
基本的には軍事力を持ってその地域の民衆を支配していた
権力の象徴であったことは間違いがない。
そのはじめにおいてはそうだったことでしょう。
ただし、津軽の場合は、
戦国期において津軽為信が、南部氏からの独立を宣言して起こした
蜂起に、民衆の広範な支持があったと想定され、
基本的には下克上の権力争奪だったけれど、
その内部に、民族独立運動的な側面もあったに違いないと思われます。
そういう意味で、少しニュアンスが違っているかも知れません。
津軽の殿様の明治初年でのふるまい、
公共的な資産として提供を申し出たことなど、
民衆と権力者との間に、ある契約的な概念があった可能性がある。
ともあれ、そういう経緯でこの城郭は存続し、
市民に愛され続ける資産として、現にここに存在し続けている。
愛着という意味合いでは、弘前城には強いものを感じます。

建築的に見たら、
重厚な石垣による強固な基礎が力強い。
そして、鉄筋コンクリートと見まごう木骨+しっくいという
重厚な壁、そして、自由自在にデザインされた和小屋による屋根。
それらのバランスと、傾斜角度などで構成されている。
たぶん、デザインは屋根の秀麗さが基本になっている。
で、こういった要素が渾然一体になって、
長く日本人に根付いた建築様式美を体現し続けてきた。
きっと、日本人の基本的なDNAにブックマークされているに違いない。
っていうように思うのですが、
さてこのあたりは、だんだんわからなくなってきた。
現代でも、高校生の修学旅行ではこうした日本建築美は
刷り込むように教育の一環で行っているけれど、
若い年代のみなさんの中には、伝わっていくのかどうか?
よくわからないなぁとは思っております。
やぼったい、あったらもん、っていう心理があるのかも知れないなぁと
最近、思ってきております。
ただ、ここしばらくは団塊の年代が「毎日が日曜日」という
境遇になっていって、歴史がブームになりそうな雰囲気があるので
こういう様式美への感受性は維持されるだろうと思います。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.