本文へジャンプ

重厚な壁の作り

6576.gif
城郭の壁って、白い壁としか印象を持たないものですが、
その作りようが会津城内に展示されていまして、コンクリートのない時代に
鉄砲への防御性能をどう高めるべきか、の工夫というか、努力の跡がわかりました。
この城壁、維新戦争時には、新政府軍の大砲の砲弾を無数に浴びて
穴だらけにされたのだそうです。
そのうえで、勝者の新政府軍はこの城を棄却したのですね。
しかし、地域の人たちの城への愛着が
こうした復元工事となり、今日に城郭は遺されているわけ。
こんにちであれば、一般的な住宅であれば、石膏ボードを張って
そのうえからクロスを貼るなり、珪藻土などを塗るなりして仕上げます。
非常に簡便に出来るわけですが、
そういう便利なもののない時代、ひたすら人力で手仕事を架けていきます。
この写真のように、竹で格子状に柱間に下地を作ります。
それをワラ縄でしっかり固定させる。
竹小舞下地というのだそうです。
それに対して、土を何回も何回も塗っていく、という作業。
最終仕上げの漆喰塗りまで、
なんと、この会津城では復元時、十数回の左官作業を繰り返したのだそうです。
全体では1年半、工期がかかったとか。
逆に言うと、こんにちではこういう作業が簡略化されて
左官仕事が減っていき、手仕事の良さの部分が失われていっているのですね。
まぁ、今日の工法の結果、壁の中にグラスウールが充填されて
断熱されていくわけですが、こういう伝統的な工法を生かしながら
現代の断熱工法を行っている事例などもあります。
今日の壁の作られようとはあまりにも違いがある、
まさに手間を掛けた、人間の手業の残る、作られようですね。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.