本文へジャンプ

【本格的ポストマスコミ時代。 新聞が消滅する?】



本日は久しぶりに時事、それも情報メディアものです。
WEBメディアが活況を呈し多くの人の情報源になってくるようになって、
比較的目にすることが増えているのが、もと財務官僚の高橋洋一氏。
氏は菅首相の相談役的な現職の内閣官房参与(経済・財政政策担当)。
経歴としては財務省官僚として理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、
内閣府参事官(経済財政諮問会議特命)、総務大臣補佐官、内閣参事官
(内閣総理大臣補佐官付参事官)などを務めた、とある。
いまは伸張しつつあるWEBメディアで活発な評論活動を行っている。
要するに高橋氏はテクノラートとして有能な人物で発言は政府系で論理的。
一方で氏は「マスゴミ」と既存大新聞に対して公言する姿勢で知られる。
東京新聞OBの長谷川幸洋氏とのジョイントWEB番組があり、
関連して新聞社の発行部数公表データを、氏の専門領域らしく
「数量物理」的に分析して別番組で発表していたのが上の図。
現状の新聞社の部数減少傾向には「加速度」が掛かっているとデータ分析して
なんと2030年頃には新聞が消滅するという大予言を出していた。
財務省官僚として、マスコミとの対応を担当として行ってきた人物であって、
いまはフリーの立場にあることから、歯切れ良く論断している。

この趨勢自体は現実に進行していることで、予測可能性が高いことは同意できる。
その代替としてWEBが大きく存在感を高めてきているということ。
実際にWEBをチェックしていれば、大新聞社の論調やメディア各社の報道内容も
自然にわかるので、主戦場がWEBになっていくのは当然だろう。
そして結果として、特定新聞の論調だけに接する大衆は少なくなってきている。
「この新聞社だから・・・」というバイアスを計算した上で多くの人が
情報を摂取しているのが現実だと思う。
しかし、現実の部数数字に即してのこうした予測を見せられるとやはり衝撃的。
ひるがえって、ポストマスコミの時代というのはどうなっていくのかと
そのことをしっかり予測し、対応を考えていかなければならないと思わされた。
多くの一般人は政府の公表データなどの「1次情報」に接するというのは、
なかなか現実にはできにくいし、しないのではないか。
やはりポータルサイトのヘッドライン的な要約整理は必要ではないだろうか。
その論調がどうであれ、いまリアルタイムでどういった現実が進行しているかは
そこで一般人は知ることが多いと思う。
それらはいまのところ、衰退しつつあるとは言えマスコミ情報が圧倒的多数。
もちろんそのマスコミ自身もどこかの1次情報が出典由来ではあるだろうが。
たぶん政治情報というのは、多くの人間にとって「熱くなる話題」。
それを基幹ビジネスにして売ってきたのが新聞社という存在だった。
ふだんは冷静な人間でも、どうしても政治論争ではアタマに血が上りやすい。
しかし大事なのは「こうあるべきだ」ではなく、民の暮らしにとってどうか、だろう。
このあたりが、マスコミ自身どうもボタンが掛け違っている。
マスコミ論調に盲目的に同意する民の激減、WEBでの多様な情報摂取が
優位になっていくほどに、マスコミの危機が深まっていくのはやむを得ない。
発行部数減少という非常ベルが鳴って、今後マスコミ側でどう対応するのか。
いまのところ、既存の有力顧客層に迎合姿勢を強化しているように思う。
要するにいまも新聞を読み続けている団塊世代に迎合するメディア論調。
この全共闘世代は左翼ノスタルジーが優勢で若年層とは相当乖離している。
海外メディアでは「とにかくWEB移行を急げ」というのが共通認識で
実際にアメリカでは相当にこの方向性が強まっているとされる。
すでに相当のメディアで基盤がWEB移行が本格化したと言われている。
日本の新聞メディアは宅配とカルテルという日本独特制度でガラパゴス化したか?
ポストマスコミの時代でも、やはりWEBに移行した「媒体」は必要だろう。
日経は日本のマスコミの中では対応が一定進んでいるとされているが、
他のメディアも、待ったなしで対応を急がなければならないことは明らかですね。

ある日、Yahooトップページからニュースソースメディアが消えたら
情報社会の基盤がおかしくなるようにも思われるのです。
ニュースメディアの改革への奮起を期待したい。

English version⬇

[Full-scale post-media era. Will the newspaper disappear? ]

Today is the current affairs for the first time in a long time, which is also information media.
WEB media is booming and has become a source of information for many people.
Mr. Yoichi Takahashi, a former finance bureaucrat, is relatively increasing.
He is an incumbent Special Advisor to the Cabinet (in charge of economic and financial policy) as a consultant to Prime Minister Suga.
As a bureaucrat of the Ministry of Finance, he is the director of the Finance Planning Office of the Finance Bureau, a visiting researcher at Princeton University,
Counselor of the Cabinet Office (Counsel on Economic and Fiscal Policy), Assistant to the Minister of Internal Affairs and Communications, Counselor of the Cabinet
(Counselor with Assistant to the Prime Minister), etc.
He is now active in critique on the growing web media.
In short, Mr. Takahashi is a talented person as a technolate, and his remarks are government-affiliated and logical.
On the other hand, he is known for his profession to the existing big newspaper as “masgomi”.
He has a joint web program with Mr. Yukihiro Hasegawa, an alumnus of Tokyo Shimbun.
In connection with this, the published data of the circulation of newspaper companies seems to be his specialty.
The figure above was analyzed in terms of “quantitative physics” and announced in another program.
Data analysis shows that “acceleration” is applied to the current downward trend of newspaper circulation
He made a big prophecy that newspapers would disappear around 2030.
As a bureaucrat of the Ministry of Finance, he was in charge of dealing with the media.
He is crisp and arguing because he is now in a free position.

We can agree that this trend itself is actually progressing and is highly predictable.
As an alternative, the WEB is greatly increasing its presence.
If you actually check the WEB, you can see the tone of the big newspapers and the contents of the media reports.
It’s natural to understand, so it’s only natural that the main battlefield will become WEB.
And as a result, the number of people who come into contact only with the tone of specific newspapers is decreasing.
Many people calculated the bias of “because this newspaper company …”
I think the reality is that we are ingesting information.
However, it is still shocking to be able to show such a prediction based on the actual number of copies.
On the contrary, what will happen to the post-media era?
It seemed that we had to anticipate that and think about how to deal with it.
The fact that many ordinary people come into contact with “primary information” such as government-published data means that
It’s hard to do in reality, and I think it’s not possible.
After all, it may be necessary to organize the headline summary of the Yahoo top page.
Whatever the tone, what kind of reality is going on in real time?
I think that the general public often knows there.
So far, the media information is overwhelmingly large, although they are declining.
Of course, the media itself may have some primary information from the source.
Perhaps political information is a “hot topic” for many people.
It was the newspaper media that sold it as a core business.
Even if you are a calm person, it is easy for you to get blood in political controversy.
But what is important is not “this should be”, but what about the lives of the people.
In this area, the media themselves have different buttons.
The number of people who blindly agree with the media tone is drastically reduced, and various information intake on the WEB
It is unavoidable that the crisis of the media deepens as it becomes superior.
The emergency bell that the circulation is decreasing will ring, and how will the media respond in the future?
So far, I think we are strengthening our stance of accepting existing leading customers.
In short, the media tone is in line with the baby boomers who are still reading newspapers.
The left-wing nostalgia predominates in this Zenkyoto generation, which is quite different from the younger generation.
In overseas media, it is a common recognition that “anyway, hurry up the transition to the WEB”
In fact, it is said that this direction is considerably strengthened in the United States.
It is said that the WEB migration of the infrastructure has already begun in earnest in a considerable amount of media.
Did the Japanese newspaper media become Galapagos with the unique Japanese system of home delivery and cartel?
Even in the post-media era, the “medium” that has moved to the WEB will still be necessary.
Nikkei is said to have made some progress in the Japanese media,
It’s clear that other media also have to hurry to respond without waiting.

One day, when the news source media disappears from the Yahoo top page
It also seems that the foundation of the information society is going wrong.
I hope that the news media will be reformed.

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.