本文へジャンプ

【7月7日「オオウバユリ」花弁分枝 inさっぽろ】


ここのところ「里山住宅博inつくば」での住宅取材記事を連発。
やっぱり住宅をウォッチして感じたことを書くのが楽しい。
またあした以降、つくばでのいろいろな住宅取材記を書きます。
本日は、別の自然観察テーマ。

札幌で生きていて、この地の自然の呼吸感、空気感を愛している。
個人のそういう体験のなかでも1、2を争うような「イベント」が
北海道神宮周辺、円山自然林のなかのオオウバユリの開花であります。
別にこのオオウバユリたちはわたしが「丹精」込めて
育成しているものではない。
けれど、それをはるかに超えて実感としての
「共生感」をわたしに与えてくれる存在だと思っています。
オオウバユリはアイヌの人たちのいのちを支えてきた
貴重なデンプン質をその根で涵養している存在。
いわばアイヌ民族のソウルフードでありますが、
湿気のある森の中で群生しているたたずまいは、
まるでこの地域の自然のなかの「森の妖精」とでもいえる印象。
花芽がにょっきりと顔を出し、それが大きく膨らんでいき、
ちょうどこの時期に花芽が大きく重たげに分枝する。
その様子は、まるで小さな妖精たちがその愛らしさで
ひとびとを誘い込むかのようなのです。
この時期、ちょうど夏の空気感がこの地を覆う。
北海道は比較的に大陸的な乾燥感が感じられるのですが、
そういうなかで湿潤な空気感をたたえているのが、
このオオウバユリの存在だと思っています。
この円山の自然林は、明治の開拓初期に「開拓技官」として
北米マサチューセッツなどから来訪してくれたアメリカ人たちが
その貴重な「原始の森」を自然公園として保存してくれたことに始まる。
それがそのまま、北海道総鎮護の森としての北海道神宮と連なって
いまでは190万人都市さっぽろの「静謐な秩序観」の中心に位置する。
東京で言えば「皇居の森」に相当するような存在。
たぶん、日本人の心性のなかにこの「静謐な秩序観」への帰依がある。
こういう存在を意図し、存続させてくれたエトランゼたちの
深い思いに感謝したいといつも思っています。

さて、オオウバユリたちのいのちの躍動は
まだまだこれからの「開花」というクライマックスにつづく。
心躍る日々であります。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.