さて今週が終わると、新天皇即位関連の大型連休が始まりますね。
それまでに片付けなければならない案件が山積なのですが、
どうなるか、頑張るしかない。
なんですが、しばらくカラダも酷使してきたので、
きのうはひたすらの体調調整日。
しばらく歴史探訪系のことは封印してきてしまっていますが、
ふと、中尊寺参詣の時の写真データとにらめっこしていて、
清衡さんの事跡とされる以下のことがふつふつと湧いてきた。
「白河の関から外ヶ浜まで、1町(109m)ごとに1基の笠卒塔婆を建て、
その中心になる中尊寺に1基の塔を建てた」という件。
そして、その「中心」たる平泉に都市を造営する。
北上川の水利を活かす「港湾施設」を中心にして
平泉の街区を造営して、宗教施設としての中尊寺・毛通寺などを
盛大に造営することで、中央権力とは異質の地域権力を作った。
その経済的基盤ということを意味するように、
この「街道建設」を行ったとされている。
いわゆる「奥大道」といわれる幹線道路ですね。
その後の平泉の繁栄を基礎づけたという意味では、
たぶん、もっとも大切な「地域振興策」であったにちがいない。
奥州の経済を支えただろう,産金産業、ウマ生産やその他の北方産品の
基本的な輸送ルートを担ったのでしょう。
今日に至っても、この道筋に東北道が縦貫しているのですから
古来、東北の経済大動脈を造成しようと考えれば、
必然的にこうした地理活用になるのでしょうね。
現代の東北道を往来してみるとわかるけれど、
仙台平野北部を抜けて、奥六郡と呼ばれた岩手県中央部平野部に至るには
この平泉地域が全体として、分水嶺のような位置に当たっている。
奥州全体の「地域開発計画」としてきわめて至当だと思います。
たぶん、こういった経済的な施策がうまくいったので、
平泉政権は3代にわたっての栄華を築き上げることができた。
滅亡の時には、武力の面では関東軍に鎧袖一触でやられるほどに
「貴族化・弱体化」していたとされますから、
経済に特化していた政権だったのでしょう。
この「奥大道」をどんな物資が往来していたのか、
長く、ずっと妄想をかき立てられてきています。
Posted on 4月 22nd, 2019 by 三木 奎吾
Filed under: 歴史探訪
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.