本文へジャンプ

藤田嗣治と安藤忠雄の秋田県立美術館

2115

さてきのうは、秋田での任務完了。
なんですが、午前中若干時間が空いていたので、
宿泊先のすぐ近くにある、秋田県立美術館に敬意を表して見学。
平成25年にオープンして以来、なかなかタイミングも合わず
恥ずかしながら、初めての見学であります。
まぁ建築っていうのは、いろいろな接し方があるでしょうから、
建築ファン的にワクワクしながら、
すぐにでも誘引されてみるのもありでしょうし、
ジワジワと、周辺的な回り道過程を踏みながら、
徐々にその実際に迫っていくというような
アプローチもあるのではないかと、勝手に思っております(笑)。
秋田県立美術館というのは、旧館があって、
こちらの新館に機能を移転しつつある、ということなのでしょうか?
HPを見ると、旧館はすでにクローズしているそうです。
新館は、街の再開発の役割も担っているのか、
秋田の街のシンボルの久保田城の外堀にかけられた橋に
正面で対面するような配置になっています。
写真は安藤さんの作品らしく水盤とコンクリート庇で区切られた
開口から、この橋から外堀全景を切り取って見せているもの。
ここをメインの眺望として、
美術館建築は成立させているように思われます。
美術に親しんだほどよい疲労感を解放するような
秋田の街が用意する文化的にもとっておきの景観だと思います。

2114

で、もう一方の見せ場は、
入ってすぐの階段ですね。
コンクリートの簡素で巨大な壁面空間に
まるで怪獣のようなオブジェとしての螺旋階段が対置されている。
展示される美術作品の背景として機能させるというより、
むしろ積極的に建築として自己主張していると思わされる。
展示美術品の核である、
藤田嗣治が、昭和12年当時の秋田を描いた大壁画「秋田の行事」と
コラボレートすることを意識しているかのようです。
水盤の「水庭」の表情にいやされるエンディングと
対比的なこの螺旋階段とが、わかりやすく建築を感じさせてくれますね。

なんですが、
美術館としては、大作の大壁画「秋田の行事」だけが
印象に残って、展示作品数もちょっと絞りすぎのような
やや、残念感も持たされた次第であります。
どうなんでしょうか、出し惜しみしているのかなぁ・・・、
もうちょっとたくさんの美術作品を見てみたいなぁと思ったのは
わたしだけでしょうか?
さらに言えば、藤田嗣治にしろ安藤忠雄にしろ、
どちらも秋田にとっては、異邦人の作品がメインを飾っていて
どうなのかなぁという素朴な印象も持った次第です。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.