本文へジャンプ

尾道の光芒

1583

尾道という街は、最近、よく意識するようになった。
北海道にいて、こうした瀬戸内海世界の街には、縁がないけれど、
たまたま家系に縁があったことで、
訪れる機会に恵まれたのですね。
で、いろいろ探訪していると、日本の社会が変化してきた様子が見えてくる。
尾道という街は、江戸時代の末期には
広島県の県庁をここに置くかどうかと迷ったと言うほど
経済の中心都市であったそうです。
江戸期の活発な国内貿易のメイン通路として
経済の中心地、大阪への流通の要衝として
主要な地勢的な位置を占めていた。
江戸期は、一方で武士による支配が行われていたけれど、
かれらには、経済の運営思想がほとんどなく、
ひたすら農本主義にしがみついていただけで、
実質的な経済運営は、さまざまな階層の商人、農民によって
担われていた社会だった。
幕藩体制の幕府にしろ、各藩にしろ、いずれも経済的には破綻して
莫大な財政赤字を累積させていた。
江戸幕府に経済テクノラートが育たず、江戸末期には
非常に不平等な諸外国との貿易条件がまかり通っていて、
国富が毀損し、社会は超インフレに見舞われていた。
基本的に財政の破綻によって、政権は立ち行かなくなっていた。
「一揆」は多発していた。1866年の71件が年間発生の最大だというが、
今日の社会とは、考えられないほどの隔世ぶり。
現代の社会ではストライキすらほとんど耳にしなくなって久しい。
やはり、民主主義によって、日本は大きく進歩発展したのだ。

しかし、そういう時代でも
この尾道のように繁栄を謳歌した地域はあった。
街で、そういった商家の富裕ぶりを感じさせるのは
山側地域の旧別荘街の趣を見せている街並み。
寺の数も多いのは、それだけ「寄進」できる富裕層がいたということ。
そういった坂の街の旧市街は、
いま、崩壊寸前の邸宅が朽ちるがままに放置されている。
日本という国の経済の構造がまったく変わっていく中で、
そういった流れから無縁になっていって、
こういった光景が広がっていっているのですね。
もって瞑すべし、という実感が迫ってきます。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.