本文へジャンプ

【屋久杉・サクラ 素材の饗宴/日本人のいい家㉞-8】

富山の廻船問屋その8です。 木造住宅では伝統的に「素材自慢」があった。 日光の近くの住宅を取材したときには、東照宮への参道の杉の木を 入手して大黒柱にしたり床柱にしたりという事例があった。 杉の木の素材と言うよりも日光東 […]

【交易ビジネスと茶の湯文化/日本人のいい家㉞-7】

明治初期の廻船問屋その7。 廻船問屋に住み込みの用人さんたちの居室が2階にある。 2階居室はオイの間の吹き抜けを挟んで手前に男性、奥に女中さんたちと 分かれて居住スペースが確保されていた。 女中さんたちの居室はダイドコロ […]

【白壁と鏝絵・蔵の装飾/日本人のいい家㉞-6】

富山の商家その6回目。 江戸期からの商家といえば蔵が定番で付いてくる。 経済は必ず物資の保管ということを前提とする。 蓄積であると同時に大火などでの社会の崩壊から復元のタネを保管する。 そういった実用性が基本だけれど、こ […]

【通り土間・階段収納・駕籠/日本人のいい家㉞-5】

富山廻船問屋その5であります。 街道に表玄関が面し海運と裏出入が接していたこの家では 「通り土間」空間がその機能性では最重要とも言える。 町家として隣家とは壁を接して建てられているけれど、 写真のように重厚な塗り壁でしつ […]

【全56畳の大広間座敷空間/日本人のいい家㉞-4】

富山の廻船問屋・森家のストーリーその4。 きのう見た「オイ」と呼ばれる最重要空間・商談室の奥には 座敷が各前室(ヒカエノマ)を含め3間あって、それぞれ床の間が付設される。 いちばん上の写真は「マエザシキ」から座敷が連続し […]

【豪壮な吹抜け木組の商談空間/日本人のいい家㉞-3】

この町家商家では入口から入って「トオリニワ」土間通路が建物を貫通している。 そしてすぐに小屋裏までの吹き抜けが木組みの豪快な空間。 「オイ」と呼ばれる囲炉裏付きの大広間。この囲炉裏では座り方が決まっていて、 北前回船問屋 […]

【海陸交通要衝の商家町家/日本人のいい家㉞-2】

現在この廻船問屋を訪ねると裏はやや離れて港湾施設がある。 神通川の河口で日本海に面する位置に港湾がある。 多少なりとも「汽水」域を確保するのは読者のNさんからの情報では 船に付く虫などの被害から保守するためと言われる。 […]

【北前交易廻船問屋・富山「森家」/日本人のいい家㉞-1】

「民芸」という文化運動が存在する。 いわゆる民俗的な「用の美」を尊ぶ文化規範というように言えるでしょう。 戦前期から昭和期にかけて大きな運動体になっていたとされる。 その運動のスポンサーとして大原美術館で知られるクラレの […]

【初夏の散歩道 in さわやか北海道】

本日は住宅取材ネタ、古民家シリーズは小休止。 最近は札幌もすっかり夏の陽気でして、朝の散歩路は百花繚乱。 その年で目に付く花の印象にはバラツキがあるように思います。 このところは定番のルピナスとあやめ・アイリス?に癒され […]

【宇都宮126年前の暖房器具/日本人のいい家㉝-10】

さて宇都宮の商家建築・旧篠原邸、最終回です。 写真は宇都宮の豪商家の「暖房設備」。 明治28年と言えば、すでに北海道ではストーブが普及していたけれど、 北関東での最先端住宅でも炬燵が主たる「採暖」装置。 北海道ではとても […]