本文へジャンプ

【白壁と鏝絵・蔵の装飾/日本人のいい家㉞-6】




富山の商家その6回目。
江戸期からの商家といえば蔵が定番で付いてくる。
経済は必ず物資の保管ということを前提とする。
蓄積であると同時に大火などでの社会の崩壊から復元のタネを保管する。
そういった実用性が基本だけれど、この家の蔵は
扉などに重厚な絵柄が付けられて一種の芸術作品になっている。
鏝絵(コテ絵)と呼ばれる装飾性の強い表現手法で作られている。

この家の紹介シリーズで以降で触れるけれど、
この家を創業家から購入したのがクラレの創業家・大原氏。
どうも購入時の印象として蔵の造作が大きく与っていたように思われる。
すでに触れたように設計施工は尾張藩の名門大工棟梁家。
その美意識がこの蔵の造作に反映していると思えます。
北前交易の各港ごとの廻船問屋さんたちは
商談などで相互訪問を繰り返したに相違なく、お互いの信用を確認する
そういった意味合いから、贅を尽くした趣向を競ったものか。
龍を描くのは海の交易人としては東アジア世界人として普遍的。
一対の好対照として虎もまた、
営みを「守る」意味合いでは基本的な絵柄といえる。
全体として波濤が基本デザインされているのは海商として当然。
こうした鏝絵(コテ絵)はやはり左官屋さんの領分だったのでしょう。
大工棟梁から声が掛かって、その設計主旨を聞かされ、
顧客の趣味嗜好に似合い、しかも出来映えに心底感動させることができるかどうか
「仕事を任される」という男意気の部分もあったでしょう。
顧客施主はその出来映えに感動できることが長い愛着の根源。

こういった部分の人間の交流というのが注文住宅の醍醐味。
芸術というものとは少し違って、あくまでも職人仕事の範疇にかしこまっている、
けれど、技量に於いては違わぬ仕事をする。
そういった手仕事ぶりというのが表現されている。
この関係性が日本の建築では重要なファクターであるように思える。
現代に至って、こういうものづくりの文化性は大きく減衰している。
もちろん経済原則には従ってあるべきなのだけれど、
作り手と発注者との関係性のありようとしてはコアの部分。
規格的合理性も追求しつつ、どこかでこういう部分も持っていたい。
そんな気持ちを呼び覚まさせてくれます。

English version⬇

[[White wall and decoration of shirakabe / warehouse / Japanese good house ㉞-6]
Toyama merchant house 6th time.
Speaking of merchant houses from the Edo period, the warehouse is a standard item.
The economy always presupposes the storage of goods.
At the same time as accumulating, the seeds of restoration from the collapse of society due to a big fire etc. are stored.
That kind of practicality is the basis, but this house’s warehouse is
It is a kind of work of art with a heavy pattern on the door.
It is made by a highly decorative expression method called iron painting.

As I will mention later in this house introduction series,
Mr. Ohara, the founder of Kuraray, bought this house from the founder.
It seems that the structure of the warehouse was a big factor in the impression at the time of purchase.
As already mentioned, the design and construction was done by the prestigious carpenter builder of the Owari clan.
I think that aesthetic sense is reflected in the structure of this warehouse.
The shipping wholesalers at each port of Kitamae Trading
Confirm each other’s credibility without having to repeat mutual visits in business negotiations, etc.
From such a meaning, is it a competition for a luxurious taste?
Drawing a dragon is universal as an East Asian world trader as a sea trader.
As a pair of good contrasts, the tiger also
It can be said that it is a basic pattern in the sense of “protecting” activities.
As a sea merchandiser, it is natural that the wave is basically designed as a whole.
Such a picture (iron picture) must have been the plasterer’s territory.
A carpenter builder called me and told me the purpose of the design.
Whether it suits the customer’s hobbies and tastes and can really impress the workmanship
There must have been a part of the man’s will to be entrusted with the work.
The root of long-standing attachment is that customer owners can be impressed by the workmanship.

The real thrill of custom-built homes is the interaction between people in these areas.
It’s a little different from art, and it’s in the category of craftsmanship.
However, he does the same job in terms of skill.
That kind of handiwork is expressed.
This relationship seems to be an important factor in Japanese architecture.
In modern times, the cultural nature of such manufacturing has greatly diminished.
Of course, it should follow economic principles,
The core part of the relationship between the creator and the orderer.
While pursuing standard rationality, I would like to have such a part somewhere.
It awakens such feelings.

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.