本文へジャンプ

暖房選びの北海道最前線

1345

きのうは引き続き、北海道の工務店グループアース21の例会出席。
写真は今回の目玉企画「暖房選択」の模様です。
原発事故以降、一気に不透明になった暖房エネルギー選択についての
トークバトル企画であります。
北海道電力さんと、北ガスというエネルギーインフラ企業に
最新の動向や、今後の方向性などを話してもらおうという内容です。
本当は石油連盟さんにも声掛けしたけれど、
都合が合わなかったようで、この2熱源さんにお願いした次第。
折しも北海道電力さんからは料金値上げが発表され、
地元新聞がやや誇張した内容で告知したこともあって、
大きな逆風になっているのが現状。
そういったなかですが、
震災前から「オール電化率」が高かった十勝地区。
最高に高かった時期には新築住宅の95%近くが電化でしたが、
最近の採用率でも、相変わらず65%超ということ。
都市部においてはガスのインフラが整備されているので
チェンジが起こりやすい条件がありますが、
現実的には、地方では電気以外のインフラはなかなか整備されていない。
都市ガス以外でエネルギーを変えようと考えたら、
プロパンガスしか選択はない。
ただしこの場合にも、配送の問題などがあって、
長期的安定性を考えたら、なかなか容易には行かない。

討論会に移ってからは、
ガスの「差額調整」費用が
ユーザーに告知が徹底されていない問題なども指摘が出ていました。
いちばん悩ましい問題は、新しい省エネ基準改定によって
1次エネルギー換算での設備機器選択が否応なく迫られるようになったこと。
石油やガスについては、輸送に要するエネルギーも比較的に容易なのに対して
電気エネルギーでは、その電気の製造に要する1次エネルギーが
原材料構成によって大きく変動せざるを得ないこと。
電力会社は、その原料効率を高めるべく努力していただきたいのですが、
いろいろ、不透明にならざるを得ない部分もある。
一方で、新エネルギーといっても長期的に選択する場合には
悩ましい問題も多い。
まぁ、結局は現状の不透明さが伝わって来るような
いわば「現状報告」的な内容になりました。
やむを得ないでしょうね。
それでも、問題点の整理整頓は進んできていると思われます。
住宅の側では、あくまでもエネルギー効率の高い性能要件が求められることは間違いがない。
そんな思いを強く感じさせられました。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.