壁の厚みと言えば、現代では断熱材の厚みにストレートに向かいますが、
下の写真は、そのまんまでして、先日見学した300mm断熱住宅の壁面の様子です。
断熱材を300mmも入れるとするといろいろ施工方法は考えなければならない。
最近のブログでも、そういう施工中事例を紹介しましたが、
ここでも、壁の充填厚みは100mmで、内壁側に50mmを付加断熱し、
さらに外側に150mm相当を付加断熱しているわけです。
このようになってくると、窓のサッシをどこに入れるかが論議の対象になる。
いろいろな施工事例があって、その地域的な違い、
結果生じる窓の下枠面の利用法などによっていくつかのバリエーションも生まれます。
一方、これも先日見学した石巻市北上町の「萱」専門店の外壁です。
北上川河口地域では、萱が豊富に採取できるので
古来、住宅建材としての萱生産が盛んでした。
その萱ですが、戦後以降の合理化構法の普及に伴って
どんどん出荷が激減していったのだとか。
そういう流れに抗して、なんとか技術の衰退を防ぎ、
マーケットの減少を食い止めたいという願いを持って活動しています。
最近では屋根建材として、活用しようという動きも出てきているのだそうです。
断熱技術の側からは、合理性はなかなか見いだせないと思うのですが、
しかし、技術の側面からは、北方圏の家づくりの側でも危惧せざるを得ません。
この萱の壁の施工技術は日本には残っていなくて
施工に当たっては、北欧から技術者に来てもらったと言うこと。
北欧では、萱の壁の家は高級住宅の定番手法なのだそうです。
まさに価値観の違いといえましょうか。
そんなふたつながらの思いを抱きながら、
同じように「暖かさ」を求めた結果なのだと考えれば、
その違いと共通性に、面白いなぁと思う次第であります。
Posted on 5月 25th, 2013 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅性能・設備
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.