本文へジャンプ

木造の外殻デザイン

写真は、北海道上ノ国町に残っている古建築エントランス。
江戸期に旺盛だったニシン漁などの網元の家です。
その後の明治期にはニシン漁はもっと巨大ビジネス化するので
こうした「番屋」建築はもっと巨大化するのですが、
その建築としてのありようは、ほぼ同様のもの。
前浜に隣接して建てられていて、
旦那の居住領域と出稼ぎ人たちの共同生活領域に
土間空間を境にして大きく分離した大型建築です。
こうした「資本家」たちは、松前藩との交渉によって利権を獲得し、
漁業の運営権を得る。
そのプロセスでは、相当の裏金が動いていたことは
想像に難くない。
初期に建てられた建築が徐々に巨大化していくのは、
そのような「初期投資」をやや力尽くで早急に回収したい
というような意志をそこに感じます。

で、建築としては、材料の基本は現地で調達して、
建築工事は、旦那が3〜4年という長期間、棟梁の人材を確保して
材料の調達から、大工職人の調達まで一貫して請け負わせていた。
明治期になると、そもそも資本それ自体の初期投資が大きくなって
材料まで日本海側地域から北前船で持ってきていたりする。
この上ノ国の家は、そこまでのものではなく、
比較的こぢんまりとした規模でのものです。
しかし、その外観での木造らしい繊細さを持ったデザインには息をのむ。
屋根はつつましく石置き屋根が採用されている。
日本海側の西風の強さは半端ではないので、
そうした条件に打ち勝つように質実剛健な造作としたのでしょう。
玄関前からこうしてみると、玄関前の庇部分など、
表側に跳ね出しとして露出した梁の先端が
まるで、組み手のようにデザイン加工されている。
寺社建築とは違って、こういう様式については江戸時代には
厳格な「格式差別」が存在したようですが、
その範囲内で最上の表現が施されているように思われます。
玄関横には出窓が配置され、タテ桟の木格子で仕上げられている。
外壁の下見板押縁加工などとあいまって、
木組みのデザイン処理が、美しい。
この写真は別にモノクロで撮影したものではないのですが、
表面劣化した木造の素材色彩はこのように還元されてくる。
日本的陰影感を強調したデザイン、そうした意図が伝わってくる。
まぁ、あきのこない
わたしたちの感受性に深く刷り込まれた空間美を感じます。

Comments are closed.