写真は、北海道開拓の村、旧松橋家住宅のもの。
今回見学に行って、一番感じたのが、
「札幌軟石」のさまざまな利用のされ方だったのですが、
この家では、立派な玄関先(右写真)に敷き込まれて使われていました。
で、左側は「勝手口」側なんですが、
こちらは、どうも基礎工事などでこの地盤面を掘り返したときに
出てきたゴロタ石を取っておいて使った、という感じ。
こういう明確な素材の分け方って、
物事への判断基準がハッキリと峻別されていることを表していて、
一種、生きる上での哲学の明確さを伝えてくれます。
この敷石で言えば、正面玄関を通って入ってくる
「ハレ」の存在への畏敬の表現というものと、
日常使いのものへの質素の強調、とでも言えるでしょう。
こう見てくると、現代の住宅建築で、
こういう社会規範要素が設計上の与条件になる、ということは少ない。
ちょっと、飛躍してしまうかも知れないけれど、
床の間とかは、「家の格式」とか、生きていく規範を
住み暮らすものの意識に植え込んでいく装置ともいえたもの。
いまや、そういう存在に建築的敬意を払う、という習慣はほぼなくなった。
北海道では、和室自体、予算的に無駄、と計画されない家が多い。
歴史的に言えば、封建的な価値観の廃棄とでもいえるのでしょうか?
ただし、このような「しきたり」に属するようなものは
どんな年代の古民家にも共通するものであって、
狭い意味での「封建」というような価値観ではくくられないと思う。
家、とか家族、の基本的な存続に関わるような規範性でもあったと思う。
そういう考え方から、このようなハレと、日常の
「秩序感覚」もおのずと育まれてきたものなのだと言えます。
そして、その考え方には、かなり合理性もあったのだと思えます。
勝手口、というようなハレと日常の隔て装置はいま、ほとんど意識されない。
敷石の果てまで、そのような秩序感覚が貫徹しているのと
秩序感覚がほぼ消滅したような社会。
どちらのほうが、「文化的」といえる社会なのか、
ちょっと、考えなければいけないポイントなのかも知れませんね。
Posted on 7月 14th, 2007 by replanmin
Filed under: 住宅取材&ウラ話
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.