本文へジャンプ

昔の台所

6662.jpg
写真はきのうから紹介の青山家本邸の台所です。
どうもこういう写真を撮るのが、好きみたいなんですね。
というか、こういう写真からは、具体的な食生活のことが浮かび上がってくるから
いろいろな想念がふくらんできます。
右側のステンレス製の流し。
住宅としての建築年代は明治初期にさかのぼる建物ながら、
ステンレスで造作されているということは
ごく近年まで、この家が実際の住まいとして使われていたことを
想起させてくれます。
やはりすぐそばに海が迫っている立地なのですが、
こういう流しを見ていると、食生活の基本は魚料理だったんだろうな、と
思えてきますね。そういう耐久性を考えてステンレスにしたのだろうし。
窓側一面には調味料の瓶が整然と並べられ、
左側にはかまどが二つ、配置されています。
なかなか、合理的な配置で、作業性は高かったように思えますね。
流しは作業面が大きくて、魚をさばくのにも
相当の大型の魚まで、料理していたのでしょうね。
床も、磨き込んだようになっていますから、
流しと、かまどを往復しながら、
瓶や桶に汲まれた水を大量に使いながら、
忙しく立ち居振る舞いしながら、料理する様子も浮かんできます。
こういう人間生活の様子が、やっぱり面白い。
今日のシステムキッチンの変化のありようとかと、考え合わせながら
むかしの合理的な台所のことを見ていると、
日本的な食文化も、いろいろにふくらんだ思いで考えられると思います。
こういう中から、伝えられてきている郷土料理なんかは、
作られ続けてきたんですね。
しばし、そういう雑感に浸っていた暮らしのたたずまいでした。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.