本文へジャンプ

熱中症と漬け物文化

きのう、青森に移動してきました。
進行中の案件、大きなものが2件あり、
その企画打合せその他での出張であります。
で、弘前が本拠の設計者・佐々木秀男さんと青森市内で打合せ。
四方山のお話し中、気になることを聞き及びました。

最近は、東北でも塩分の取り過ぎへの注意が行き届いて
脳卒中などは減少してきたというのですが、
一方で、熱中症で亡くなるという方が増えてきている。
その原因に、塩分をあまり取らなくなったのに、
夏には、水分を大量に補給するようにという啓蒙も普及してきた。
しかし、これは、体の中の塩分濃度を低下させるようになって、
それが熱中症になりやすい原因を形成している、という説を唱えている
お医者さんの先生がいる、ということ。
へぇ〜〜、という説を聞いて目を丸くした次第。
脳卒中というのは、東北に限らず、
全国的に、冬期の家の中の過酷な温度差、
暖房室から、非暖房室への移動で、カラダがついていけずに、
とくにトイレやお風呂などで血圧が限度を超えてしまうことで
傷ましい事故に繋がるわけですが、
その主因として、体の側では塩分の取りすぎ、という指摘が
ずっと主流になっていたわけです。
でもこれは本来、住宅の側の断熱欠損、不足ということが解決すべきテーマ。
本来日本人が持っていた生活文化、
写真のような漬け物文化を否定的に捉える必要はないハズなんですね。
かねがね、そんなことを思っていたモノですから、
こういう説を聞いて、さらに思いが強まった次第。

写真は、ある古民家展示で出されていた漬け物+お茶のサービス。
農家住宅の囲炉裏端などで、
こういうもてなしを受けるのは、無上の楽しさでありますね(笑)。
漬け物は、その周辺で採れる野菜類の滋味を存分に、
ようするに「その土地らしさ」を存分に味わわせてくれるモノ。
塩分がどうこうとか、どうもそういう考え方はわたし、あんまり同意できません。
庶民の生活の基盤にあった自宅で作る漬け物文化は、
民族の宝物として、未来に繋いでいってほしいものと思います。

さてさて、本日はやや強行日程であります。
がんばるぞ、っと。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.