本文へジャンプ

日本古民家のパッシブ性能

本州地域での夏場の「住宅性能」について考えると
通風・換気窓・日射遮蔽・植栽、
というような基本要因に突き当たる。
高温多湿の自然条件の中で、どうやって涼を感じる暮らしを実現するかと考えれば
自ずとそうなってくる。
自然の摂理を受け入れてパッシブ的に考えていけば、
誰が考えても、こういった知恵になっていく。
で、考えるほどに伝統的スタイルが理にかなっていると思われる。
断熱については、屋根の茅葺きというのが
自然の断熱材として若干は機能してきた。
また吸放湿性を持った土壁や土間が、気化熱作用で
内外に温度差をもたらせてもきた。
この工夫は断熱ではないけれど、その欠落を補う要素は提供していた。
その結果、外気からの室内への通気が促され、
開け閉めの簡易な建具を開放することで、
空気の流動が保証されて、気温低下というよりも体温低下がもたらされた。
高い位置に開けられた換気窓は、この暑い時期に効果を発揮し、
部屋上部の高温な空気を外気と流動させた。
庭の植栽は適度な打ち水で気化熱を発生し、
また成長することで、日射遮蔽を実現した。
それでも直射的に入ってくる日射に対しては、
葦簀のすだれがその温度上昇を緩和させてくれていた。

こういう写真に撮ると、
その日本の木造住宅の知恵が、そのままデザインされている。
あとは、畳を季節ごとにメンテナンスしたり、
建具も夏と冬で入れ替えたりしてきた。
大きな断熱要素であった屋根が大きく、
その分、採光という条件だけがやや厳しいとはいえたけれど、
それも「日本的感受性」を育んできた、と考えれば、
けっして負の要件とばかりも言えないのではないか。
こうした「パッシブ」な住宅のデザインが、
日本人に植え付けられてきた自然との対話の感受性の元にもなっている。
まずは、大きな力を自然に受け入れて
そのなかで、柔軟に生き続けていこうという考え方。

こういう古民家を見る度に、
むしろ、住宅性能的にそれを見ることを習慣化している次第。
日本人ほど合理的な民族はいないと思うから、
そのように考え続けている。
しかしやはり、このままでは、
屋根が瓦になったりして、冬場には寒い家になってしまう。
基本の駆体をいかに断熱的に造り、
そしてこの写真のような知恵を再度活かせるのか、
そういう意味では、目指すべき方向は明確だと思います。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.