本文へジャンプ

【明治12年小樽札幌間・難所道路開削工事】




明治開拓期の「道路開削工事」in北海道であります。
140-150年の時間を越えて写真記録での再現ルポシリーズ。
明治14年に明治天皇は、北海道の開拓状況を天覧する機会をついに得た。
天皇としてはかねてより北海道開拓事業の進捗を案じられていたとされる。
それまでの京都御所の御簾の陰に隠れていた天皇から
近代国家建設の象徴的行動派の「帝」として活発に全国を行幸されたが、
そのなかでも時限的中央省庁・開拓使の事業進捗は長く期待されていた。
そういうなかで、ようやく開拓使の仕事が一段落して、
天覧に供するということに時節が進んだ。行幸順路は小樽に船で入って
小樽から札幌に新設の鉄道乗車、札幌で各種の事業見学、
さらに道央地域を巡り、室蘭から船で森に入り、最後は函館というコース。
幌内地区で炭坑開発のメドも立ち、
その石炭を小樽の港から本州地域に移送するために国内3番目で
小樽ー札幌間(後に幌内まで延伸)での鉄道が開設され記念として明治天皇が
お召し列車をこの区間に走らせられることになったとされる。
その鉄道開通に先立って、小樽ー札幌間の「難所」とされる
小樽市張碓ー朝里・銭函間で明治12年に行われた道路工事の記録写真。

前後の消息からして、この道路開削と鉄道敷設、
天皇によるお召し列車計画という流れには計画性があると考えるのが自然。
さてその「難所工事」の様子であります。
写真説明は上から、
「銭函小樽間開削の為『字カモイコタン』石山切り崩しの図」
「銭函小樽間張碓村海岸(銭函の方より見る図)」
「銭函小樽間道路成功の図・明治12」と記されている。
この銭函〜張碓近辺は札幌の西地区・山の手からはクルマで約15分程度。
いまは高速で札幌西〜銭函下車ですぐに行くことが出来ます。
たしかに切り立った崖地「カモイコタン」地名にふさわしいポイント。
写真から、まさに人力大量動員での作業ぶりが凛々しい。
いまはクルマにしろ、鉄道にしろ一瞬で通行できるのですが、
このような写真を発見すると、まことに感無量。
先人の労苦の上に、ラクラクと通行できることになんとも深く感謝。
上の2枚の写真は海が右手なので札幌・銭函側から小樽方面を見て、
最後の写真は、小樽方向から札幌方面に整備された道の様子。
このような難所を越えた銭函は、初代開拓判官・島義勇が札幌進出のために
最終根拠地として「仮役所」を構えて毎日のように開拓の首府・札幌に
ウマを走らせたとされています。ほぼ10数キロであり日帰りの距離。
島判官が銭函に来て滞在した明治2年の押し迫った年末には
この「カモイコタン」の荒波が寄せてくる難所を越えてやってきた。
函館から陸路北上し、積丹半島の山岳地帯を抜けて余市の海岸線に出て
小樽に至り、そこから海岸線伝いに踏破してきたものと思われます。
しかも背中に明治帝から託された「開拓三神」を背負ったまま、
国家の大命を奉じてこの地のキビシイ気候風土に立ち向かった英気を思わされる。
いま、北海道は地方で人口減少の大波が押し寄せていますが、
この地域のさらなる永続・発展を願わずにはいられません。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.