本文へジャンプ

【83年前の「テレワークボックス」電話室】


写真は、以前訪問したことのある旧小坂家住宅(きゅうこさかけじゅうたく)。
東京都世田谷区瀬田にある歴史的建造物。「瀬田四丁目広場」として公開されている。
棟札には「昭和12(1937)年10月2日上棟」とされる。
清水建設の前身の「清水組」の施工になる建築とされているけれど、
太平洋戦争の真珠湾奇襲が1941年12.8。同時代にこのような建築があった。
実業家・政治家の小坂順造(1881年ー1960年)の別邸として建てられた。
小坂は長野市の生まれで、信濃銀行取締役、信濃毎日新聞社取締役社長などを
歴任したほか、衆議院議員、貴族院議員を務めている。
そういった人物なので、国家の枢要の機密にも関わったりもしていたのだろうか?

過去取材の住宅写真を整理整頓していて、
なにげに「電話室」という空間の写真を収めていたものを再発見。
建物のなかでの配置としては、オモテと裏の境界的な廊下コーナーに位置し
使用人室にも近く、情報への感度が重視されて即応性の高い角位置。
いかにも電子媒体情報と、住宅の関わりを象徴しているような間取り。
電話という装置と住宅建築の「関係事例」として面白く思えた。
この「電話室」には入ってもみたけれど、
タタミ半畳分の「内法寸法」空間だけれど、やや大ぶりに感じられた。
たぶん1m四方以上くらいの感覚があったように思う。
こういう「空間記憶」というのは、けっこう持続するものだと思う。
そこそこの「充足感」のある広さであって、しかもガラス建具などで、
「そこはかとない」外部との応答性も確保されている。
今日的な住テーマである「テレワークスペース」に似つかわしいと直感。
もちろん完全な個室で収納なども充実していた方が、
「書斎」的な、情報ストックを大量に必要とする職種にはやや手狭かもしれないが、
家事とのアクセスという意味では、かえって新鮮な配置性格を感じる。

内部の棚などは「電話室」としての専用性がうかがわれ、
現代のノートPC、プラスアルファとしての配置収納には不都合も感じられるけれど、
人間居住サイズで考え、また他の「家事動線」との応答性も考え合わせると
過不足のない「ほどよさ」が強く感じられる。
とくにドア建具のすりガラス、上部の「すき間」、椅子背面のすりガラスなど、
採光と空気循環性では相当よく考えられていると思われる。
検討すべきなのは、壁面利用での「収納力強化」があるだろう。
そこに情報整理や人間生理対応のモノ収納が確保されれば、悪くない。
このような「テレワークボックス」という発想は、十分に現代に活かせるのではないか。
これくらいを「最小限機能空間」として基本設定して、
これを夫婦2人、プラスアルファとして住宅設計に「織り込んで」いく考え。
この程度のスペースであれば、現代住宅に応用させていくことは考えやすいし、
なによりも他のスペースと調和させやすいと想像できる。
まさに「立って半畳寝て一畳」に現代「働いて約半畳」空間のプラス。

まことに「温故知新」という思いが強くなっております(笑)。
「テレワークボックス」、どうでしょうか?

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.