本文へジャンプ

【アフターコロナ 現代の「死生観」を考える】

現代社会は西欧発祥の思想が全地球的に普及した価値感世界。
その基本に「人権意識」というものがあり、個の命を相当の優先性で考える。
由来的にはキリスト教的な人道・倫理観があるのだと思う。
個人が直に神と向き合っているというような価値感。
いわゆる「個人主義」が基底に根深く存在する思想体系。
西欧発祥のこの「個人主義」思想は政治社会システムにも貫徹され
「いのちは地球よりも重い」というような人権主義が共有されている。
今回の新型コロナウィルスは未知で危険な病原菌という恐怖感が大きいが、
しかしそれ以上にこれまで人類社会が経験した疫病とは一段違う様相を呈した。
重篤化すれば高齢者を中心に肺炎を発症して死に至る。
しかし、大多数にとっては軽症、あるいは無症状で軽快するとされる。
このような発現をみせる疫病に対しては、過去の人類社会史常識で考えれば、
「軽度」な危機認識で対処された可能性が高い。
しかしそうならなかったのは、情報の世界一体化、共有の局限までの進展と
その基底に、個人の命を絶対価値とする「死生観」が大きく与っていると思う。

ちょうど北海道札幌ではいまの「非常事態」最終局面で「老健施設」クラスターが
猛威をふるって、連日感染者増加の勢いが留まることがなかった。
経済発展による食生活栄養向上と併せ、日本の優れた医療は、
高齢者の延命を相当に可能にし、世界最先端の「高齢化社会」が実現した。
自らの体動作で通常起居生活も難しく、さらに多く認知症も発症の高齢者が
大人数でこうした「老健施設」で共同生活していた。
「生き甲斐」方針として「密」な相互接触環境で運営されていたともされる。
その通常起居をサポートするべき健常な介護要員にも感染が広がってしまい、
新型コロナ陽性者の医療施設への入院収容も困難を極め
結果としてクラスターが異常拡大して入所の大多数感染という悲劇が起こった。
たしかに通常起居、食事入浴すべてに介護が必要な新型コロナ陽性者を
患者として受け入れる側の病院には、たいへんな困難が伴うのは自明。
2次感染防止対策と要介護という重責のなか、他の患者への影響なども考えれば
結果、この老健施設に留まらせ続けざるを得なかったことも了解できる。

欧米や初期の中国武漢では、命を救える可能性のある救命器具装着について
その数に限りがあって、医者が「いのちの選別」を強いられたとされる。
救命装置が1台で、複数の必要性の高い患者がいるとき、
だれにその装置をつけるのか、究極の選択をしなければならず、
現実にそれは行われて、いま現在に至っているのだとされる。よそ事ではない。
現代医学は、神のみが果たしうる権能を迫られたともいえる。
幸いにしてそこまでの「医療崩壊」に至る前に日本は留まったとされるけれど、
今後の第3波第4波で、そうならない保証はないと思う。
そのようなとき、われわれ社会はどんな死生観を持つべきなのか、
わたし的には、このことが深くこころに刺さり続けている。

現代世界の普遍的な個人主義・人権論のままで本当にいいのか、
いやむしろ、死なない人間はいないという当然の公理に目覚め、より積極的に
個人の生きざま、尊厳に十分に配慮した死生観哲学を再構築すべきではないか。
わたしも遠からず、このような年齢に到達すると考えたとき、
自分自身の問題として、尊厳を持って自分の命との対話を持ちたい。
個人主義の「個の生命絶対」という呪縛は永久に実現不能であることは自明。
死ぬ寸前まで社会の中で働き続け、ある日忽然と姿を消し去る、
そんな「ピンピンコロリ」な自分自身の死生観について思索を始めている。
世界的な大量死の進行の中で、そういうあらたな死生観の必要性を、
みんなで考えるべきではないのだろうか?

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.