本文へジャンプ

岩手県南の古民家再生_1

6323.gif
先日もちょっと触れたんですが、古民家再生の取材に行ってきました。
工事プロセスの写真などいただいたので、これから何回か、
ご紹介していきたいと思います。
場所は宮城県との県境に近い岩手県南部。江戸期からの農家住宅です。
家紋には○に十の島津家のものが遺されているというお宅です。
この家の再生工事の特徴は、基本的にデザインはそのまま再生すること。
いままで取材したものは、いったん構造材も解体して
あらたに新築する、という感じのもので、断熱工事としては、外張りが多かったのです。
それに対して、この現場では、基本的には構造などを点検した上で
そのまま建物全体をジャッキアップして、あらたにコンクリート基礎を
しっかり作り上げ、そこに建物をおろして、断熱気密も
一般的なグラスウールの高断熱高気密住宅として行うのです。
総トータルの工事金額が抑えられるメリットがあります。
また、基本的なデザインは、外観もインテリアもそのまま、存続できます。
写真は、その工事の急所とも言えるジャッキアップの様子。
仮の木製基礎のうえに鉄の台が掛けられ、そのうえに建物の骨格が見えていますね。
その下側には、基礎コンクリートの様子がわかります。
こういう建物で一番問題なのは、基礎が束石などでもろく、耐震性などが心配なこと。
また、けっこう湿潤な地盤面に建てられているケースも多く
土台などの木材が水分を吸って、腐れやすくなる点などがあります。
そういう根本的な問題が、この現代のコンクリート基礎が解決してくれます。
建物はいったん、構造だけに還元しています。
油圧などを利用して、ジャッキアップするので建物の荷重を軽くするのと
同時に構造の腐れなどをチェックできるわけなんですね。
まぁ、ポイントとして、この家のように建物が大きな敷地に建っていて
油圧の機械など大型重機が利用できるようなゆとりがあること、が必要ではあります。
ただ、こういう建物はほとんどがこうした条件は満たしています。
だいたいが大型農家住宅なんですよね。
こうした建物は、住んでいる方の愛着も篤いので
こうした方法のメリットはたいへん高く、完成後の現場見学会は大盛況だったとか。
だんだん、こういう建物の素晴らしさ、
多くのみなさんから理解されるようになってきましたね。
あした以降、工事のプロセスを追って、お知らせいたします。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.