わたしは北海道の住宅施策である、
「きた住まいる」の審議委員を仰せつかっております。
年に数回、この会議で意見を求められる次第です。
でいまはその主要なテーマ、「先導型ブランド住宅」について
討論を重ねてきております。きのうはその会議出席。
行政側、研究側、市民目線側、建築実務側などの知見を動員して
築き上げられてきた技術蓄積を継承し、さらに
次の時代の住宅の目指すべき方向性を論じているワケです。
蓄積の継承については、これは優れた地域資産として
まっとうに評価し、次代に間違いなく受け継いでいってもらえばいい。
もっとも肝心なことは、「いま、北海道住宅の目指すべきもの」です。
このときに、道はいくつか考えられると思います。
これまで培ってきたものを間違いなく引き継ぐこと。
そのなかのよきものを称揚し、発展させていくという考え方。
たとえば断熱のレベルを徐々に向上させていくということはわかりやすい。
以前にも書きましたが、国の省エネ基準が定められたときに、
北海道総体として、現行のQ値1.6レベルを固守したことは、
すばらしい地域の技術蓄積を生んだことは間違いがないと思います。
たしかにこの省エネ基準はいまは、義務ではないとは言え、
事実上、北海道ではユーザーも含めて基準以上の住宅を
総意として選択してきていることは、間違いがない。
いろいろな住宅性能の調査に当たっても、北海道が総体として
この省エネ基準住宅の最先進地域であることは明らかであり、
他地域、あるいは世界的に見ても先進性を持った地域だと言えるでしょう。
いま、わたしたちに課せられている問題は、
もうひとつそこからさらにステップアップさせていく方向性のこと。
行政としての北海道としては、こうした未来形についても
論議していく姿勢を持っている。
そこから「先導型ブランド住宅」という概念も生まれてきている。
北海道が積極的に先導してきた住宅についての施策ですが、
長期優良住宅以降、国もようやく積極的になってきた。
そういった時代にあって、これからの北海道住宅は
どんな方向性を持って進んでいくべきなのか、
多くのみなさんとともに、知恵を絞っていきたいと思っています。
私論ですが、より地域ブランドを向上するような住宅施策の方向に
向かっていくべきなのではと、思っている次第です。
いずれにせよ、たまたまこういった機会に遭遇している以上、
いま、できることをしていきたいと念願しております。
Posted on 11月 9th, 2016 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.