松島というのは、「日本三景」のひとつに数えられます。
マツの生えた島並がつづく「多島海」という景観が
おだやかな海の景色を生み出している。
縄文以来、日本列島の中でもこの「多島海」というのは、
瀬戸内海地方など、好まれてきたのだろうと思います。
そうした景観美が日本人的嗜好にいたくマッチしたのでしょうか?
縄文文化をゆりかごのように持っている日本人には
なにか深い海への郷愁を呼び覚まさせる存在だったのか、
なぜここが長く、日本人に愛され続けてきたのか、
文化論からも、探求する必要があるでしょうね。
芭蕉さんの諧謔かとも思える俳句には、かれの感受性が見えない。
たぶん、そういった意味合いの方にこそかれの真実はあるのでしょう。
王朝以来の文学世界テーマであったことが、
ある種の虚名になっていること自体は
昔も今も変わっていないのかもしれない。
ただ、考えられるのは、盆栽を楽しみと感じる感受性に
この地域景観は、非常に近いように思えること。
王朝文学世界の独特の「見立て」文化にとって
こういった自然景観には、
多くの仮託するという情動は感じさせたに違いない。
ただ、そういった見立て文化は、その後、
どうも衰勢に向かっているのではないかと思われます。
ちなみに、世界遺産には登録を目指していたそうですが
まだそうした状況には至っていない。
インターナショナルには、なかなか心性理解が難しいのかも。
ただ、周囲に「鹽竈」〜しおがま〜という地名があるように、
この松島湾地域は、縄文時代すでに製塩の盛んな地域とされる。
製塩独自の土器がいろいろな地域で発見もされているそうです。
マツというのは、海岸地域などでも生育しうる樹種。
製塩にはなによりもその条件として、
大量のバイオマス資源が不可欠であり、
それには、この地域はぴったりの条件だったとされる。
むしろ、そういう命を支えてくれた物資へのリスペクトの心性が
岩塩の出ない日本列島社会では、よき景観とされたのかも。
最近、そんな妄想を抱いてきております。
さて本日から東京出張であります。3泊4日の行程。
早朝出発なので、さっそく準備開始であります。ではでは。
Posted on 11月 17th, 2015 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.