本文へジャンプ

鉄刀木(タガヤサン)

7772.jpg
最近の北海道の住宅では、ほとんど本格的な和室が見られない。
いわゆる床の間というものを造作する数自体が少ない。
なので、「床柱」という木にこだわりを持つという文化は
どんどん消滅に向かっていると言えるのでしょうか。
そのような「日本的」決まり事からは自由になって、
むしろインターナショナル的な方向に向かっているとも言える。
日本海岸の増毛にある商家の古民家、といっても
相当の成功者の家なんですが、
明治の初年に建てられた住宅に見る床柱です。
鉄刀木、と書いてタガヤサンと読むのだそうですが、
どうもよくわかりません。
黒檀、紫檀、と並んで唐木三大銘木と呼ばれるものだそうです。
原産地はタイ、ミャンマー、ベトナム、カンボジアなどということなので、
この時代に、それも北海道の北の地域で
こういった床柱を使用するのは、大変贅沢なことだったことでしょう。
北前船の便に乗せて運ばれてきたものでしょうが、
北海道では、まことに希少な材料使いだったことでしょう。
現在では、流通が良くなっているのでしょうから、
比較はできませんが、40〜50万円程度の価格のようです。
木材の重くて硬いさまが、
まるで「鉄の刀のようだ」ということから「鉄刀木」の漢字が当てられるそうです。
腐りにくいことから、家が長く続くということに掛けて
床柱には、縁起がいいと言うことなのでしょう。
南洋材がこういう北海道の果てまで流通していたということが
旺盛な日本の建築需要を表現しているでしょうね。
それにしても、住宅建築の中のこういう一部分にこだわりを持つ文化性って、
日本建築のなかのどういう出自を背負っていることなのか、
いつも不思議な思いを感じます。
こういう部分に世界性を表現しようなどと考えるのは
「舶来」に対する強烈な日本人の憧れを表したものでしょう。
茶の湯でも、その茶碗に世界性を求めることが流行した
そういうものと通底するようなことなのでしょうか。
現代の住宅で、こういう日本文化的な部分が
もっと進化していくとしたら、
さて、どういうような領域にこだわりが向かうものか。
いろいろ発想は湧いてくるのですが、
北海道的なとらえ方の世界では、まことに興味をそそられる部分です。
北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.