本文へジャンプ

北海道建築指導課の住宅への取り組み

6988.jpg
おととい、2007年度最後の道庁の諮問会議が終了。
3年間続けてきた「中古住宅流通促進」についての取り組みでした。
何回か、このブログでも触れてきましたが、
この取り組みはたいへん実践的で、
中古住宅の流通と性能向上・再生型リフォームの推進を両にらみで図る
まさに画期的な取り組みだったと思います。
とくに実際の「社会実験」として、中古住宅を業者さんが購入して
付加価値を付けて再生住宅として実際に販売まで手がけるという現実を切り開きました。
性能向上を担保するために、「住宅検査人」という概念を作り出し、
実際にその業務をマニュアル化したりもしました。
最終回の審議会では、取り組みの総括・今後の課題、
4月以降の新年度の取り組みの方向性などが論議されました。
こうした地方自治体の取り組みって、
大体が3年間の時間を区切って予算化し、それ以降は
民間の動きにゆだねるような方向で終了するというケースが多いのです。
しかし、今回の取り組みでは、
ちょうど国交省の推進する200年住宅ビジョン事業への橋渡しが
うまくいきそうと言うことで、継続しての取り組みが可能になりそうだと言うことでした。
税金の使い道について、とかくの議論のあるところですが、
今回の取り組みについては、本当にその実行力に敬服しました。
北海道は、その前身としての北海道開拓使の時代から、
北方圏での居住環境を研究するという実践的な取り組みを行ってきました。
全国の行政機関の中でもまったく特異な動きだったと思います。
そういう流れの中で、知事さんが日本建築学会賞を受賞するようなことにもなったのですね。
長い年月の寒冷地での家づくりについての地道な活動は素晴らしい。
国交省などがいろいろな国としての住宅性能基準を作るときに
こういった北海道の活動が大きな経験値の下敷きになったことは疑いようがありません。
ちょうど、ストック型の住宅施策に国全体としてもシフトチェンジの時期ですが、
今回の3年間の取り組みは、まことに意義深かったと思います。
既存住宅をいかにして、次世代に渡る優良な建築資産に転化していくのか、
目的はまさに、時代の最先端を切り開くものだったと思います。
ぜひ2008年度においても、継続的に事業が育っていって貰いたいものと念願します。
なんですが、
しかし、こういう意義深いものだったせいか、
毎回の審議会拘束時間がたいへん長く、また論議の盛り上がりが熱気がありまして、
なんというか、わたしたち審議委員はすごく仕事させられた。
まぁ、たいへんに人使いの荒い取り組みだったと思います(笑)。
もちろん、いい仕事を協働できた、という思いが強く、
いい意味で言っているワケなんですが(笑)。
今後も、ぜひ新しいマーケットを生み出すんだ、という気概で
盛り上げていきたいと思っている次第です。
写真は、北海道の住宅への取り組みを象徴する「北総研」エントランスのプレート。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.