本文へジャンプ

「神楽」観賞

1カ月ほど前だっただろうか、
ふとBSのNHKを見ていたら、中国地方の放送局制作の番組を流していた。
話題は、神楽のブームについて。
広島県や島根県など、中国地方一帯では
たくさんの「神楽団」が組織され、それが維持され続けていて
今日でもたくさんの神楽の奉納が続けられている、
というローカルな話題。
北海道にいたら、およそこうした「民俗」とは縁遠い生活。
そもそも百年と言わず、十年前にお隣さんはどこに住んでいたか、
お互いにまったく話題にもしないし、
そういう他者への深い興味など、迷惑がられるだけで、
ましてやそうした関係性を土台にした「祭り」というものが
成立し得ないような、クールな現代性が支配的。
このことは、明治以降の社会において
北海道と東京が先導するようにして
日本一円に広がっていった「希薄な社会関係性」の拡散だったのだと思う。
それに対して、
現代の今日社会で、なお、神楽を中心とするムラ共同体的な関係性への
希求が存在している、ということに素直に驚きを持つ。
どんなものであるのか、見てみたい。
そういった思いが募っておりました。
なので、新住協の総会がことしは広島で行われると聞いて
矢も楯もたまらず、「神楽」の公演日程を探しておりました。
しかし探すまでもなく、インターネットの検索で「神楽」と入れるだけで、
すぐに探し当てることが出来ました。
ちょうど、2日土曜日、正午頃から真夜中23:00ころまで行われる
「第33回中国地方選抜神楽競演大会」という大会のことが検索できました。
それも、開催場所は戸河内ふれあいセンターという
広島からは小1時間ほどクルマでかかる山村。
そんなローカルな場所で、こういう大会が開かれるというのです。
「民俗」好きなこころが強烈に刺激され、
毎日、指折り数えて待っていた次第であります(笑)。

いや、すごい。
いやはや、なんともいえずにすごい。
まずは、その大会のパワーに圧倒されますです。
小さな山村の小学校の体育館のような建物に
まぁざっと500人以上は集まっていたでしょうか。
みんな座布団を持参して、食べ物のいっぱい詰まったクールボックス持参で
家族連れで、ワイワイがやがや、こどもたちはハネ転び回っている。
まことに人間社会のにぎやかさそのものの会場風景。
そういったなかに、
凜とした空気を充満させる、舞や笛・太鼓。
「どんなものか」というような物見遊山、冷やかし半分のようなものは
あっという間にきれいさっぱり消し飛んで山の彼方空遠く。
グイグイ引き込まれて、時間が経つのが惜しい惜しい。
もう帰りたくない。
そんな気分にさせられてしまったのですが、
まさに断腸の思いで、次なる憧れの地、
出雲大社めがけて移動せざるを得ませんでした。
演目で見られたのは4つほどでしたが、
さっそくDVDを購入させていただいて、
民間の素人神楽団のみなさんの熱演ぶりを観賞したいと思います。
民俗としての、神楽についてのお話しは
また次の機会に、というか、明日以降に書きたいと思います。
まずは、その感動さめやらぬ思いをお伝えいたしました。

Comments are closed.