わたしは新聞の購読をしなくなってから20年近く経過しています。同時にテレビ視聴などもカミさんがNHK-BSなどの「わたしの興味分野」関連の番組だけを選択保存してくれているので、食事時などでアタマをからっぽにして見ても悪影響のなさそうなBGビデオ的な番組だけを視聴しています。
こういうメディア接触傾向を続けてくると、とくに民放テレビでのバラエティ番組などへの反発心が強い。いかにも刹那的な放送内容で、視聴者にCMを届けることだけが目的だと思えるのですね。まったく否定はしないけれど、自分としては視聴に人生時間を消費するのは耐えられないと思っています。さらに既存メディア最近の傾向として、情報提供の「偏り」と同様に「知らせない」自由までも顕著に発揮している。現代世界の根底的な問題だと思う。
その結果を受けてユーザーとしては必然的に防衛的に「自分の興味分野」の情報を自分で無意識に選択して、その関連の情報に「浸かる」ことになる。SNSメディア側、Youtubeなどでも当然そういう視聴動向を把握して、その選択傾向に合致するような情報を最上位に表示させて対応してくる。結果として今度は「エコーチェンバー」という情報傾向が必然化する。総務省HPにこういった記載がある。〜「エコーチェンバー」とは、ソーシャルメディアを利用する際、自分と似た興味関心をもつ情報源をフォローする結果、意見をSNSで発信すると自分と似た意見が返ってくるという状況を、閉じた小部屋で音が反響する物理現象にたとえたものである。〜実は現代において起こってきているのは、こういう強い「同調圧力」情報洪水なのだということがわかる。
現代は従来型の「オールドメディア」による恣意的な情報「コントロール」と、同時にユーザー選択の結果の「同調圧力・エコーチェンバー」が同時進行しているのだろうと思える。先述のようにわたし自身はオールドメディアとの「ボーッ」とした視聴接触習慣はあまり持っていないけれど、いま深く気付かされているのが、エコーチェンバー的なSNSなどとどう向き合うかという問題。
気付くかどうかは別にしても、今後の社会に於いてこの問題は非常に大きな問題になっていくだろうと思える。このテーマはしかしまだ始まったばかりで、いまのところ問題点の掘り起こしという段階ではないだろうか。オールドメディアの問題点修正という動きはまだ顕著には見られないし、SNSなどの修正対応も見られない。ただ、こういうテーマ意識がユーザー側で認識されつつある、という意味ではまだしもマシではあるのかも知れない。ユーザー側からの「叡智」が育っていくかどうか、注意深く見ていくべきだろう。
English version⬇
[How to prevent ‘peer pressure and echo chambers’ on the web/social networking sites?
The problems of bare old media and the acceleration of problems with new information tools. Can humanity evolve its information intake? …
It has been nearly 20 years since I stopped subscribing to newspapers. At the same time, my wife selectively saves programmes related to ‘my fields of interest’ such as NHK-BS for me to watch on TV, so I only watch BG video-like programmes that do not seem to have any negative effects when I watch them with my mind empty, such as when I am eating.
This trend in media contact has led to strong opposition to variety programmes on commercial television in particular. It seems to me that the content of these programmes is very ephemeral and their only purpose is to deliver commercials to the viewers. I don’t deny it at all, but as for me, I can’t stand consuming my life time for watching them. Furthermore, the recent trend in the existing media is to demonstrate a marked ‘bias’ in the provision of information as well as the freedom to ‘not inform’. I believe this is a fundamental problem in the modern world.
The SNS media, Youtube and others are naturally aware of these viewing trends, and display information at the top of the list that matches these selection tendencies, and respond accordingly. They will respond by displaying information at the top of the list that matches these selection trends. As a result, an ‘echo chamber’ information trend becomes inevitable. The Ministry of Internal Affairs and Communications website states. 〜The term ‘echo chamber’ refers to the physical phenomenon of sound reverberating in a closed room, where people follow information sources with similar interests to their own when using social media, and as a result, when they transmit their opinions on SNS, they receive similar opinions back. 〜The fact is that what is happening today is this kind of strong ‘peer pressure’ information flood.
It seems to me that today we are simultaneously experiencing arbitrary information ‘control’ by the conventional ‘old media’ and ‘tonal pressure/echo chambers’ as a result of user selection. As mentioned above, I myself do not have much of a habit of ‘idle’ viewing contact with old media, but I am now deeply aware of the problem of how to deal with echo chamber-like social networking sites.
Whether we realise it or not, it seems to me that this issue will become a very big problem in society in the future. This theme has only just begun, however, and at the moment we are probably still in the process of uncovering the problems. There has been no noticeable movement to correct the problems of old media, nor has there been any corrective action on the part of social networking services. However, it may be better in the sense that users are becoming more aware of these themes. We should watch carefully to see if ‘wisdom’ from the user side grows.
Posted on 1月 5th, 2025 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.