本文へジャンプ

日本の教育の歴史って

最近、大学では東京大学卒という方たちと
よく接触している気がいたします。
みなさん、さすがなほどに頭の回転がよく、
すばらしい見識を持たれたみなさんばかりであります。
わたしのような私立文化系男が、
なぜこういう事態になっているのか、よくわからないのですが、
そんなことから、表題のようなことを考えております。

考えてみると、日本の近代国家形成と、
日本の教育体系の整備は、表裏一体の関係で推進されてきている。
明治維新と同時に、教育勅語が発布されるのは、
ことの表と裏の関係のように思われる。
しかし、それって、高々150年くらいのことであるのですね。
突然、日本人がこの教育制度によって変わったのだろうか?
それ以前の社会と比べて、どういう変化があって、
プラスとマイナス、両方を見てみなければならないのではないか。
もちろん、近代国家と教育というのは
不即不離であるのは、どうも明らかのようです。
教育の機会均等・優勝劣敗が用意されなければ、
近代的な産業というのは、そもそも存立の基盤を失ってしまうのか。
教育の歴史と考えても、江戸期までの町人層のための寺子屋教育と、
武士を対象とした教育は明確に違っていただろうし、
では、江戸期の町人・庶民の教育レベルは
ほかの欧米諸国に比較して、どうであったのか、
そういった比較研究を行っている人っているのだろうか?

まぁ、普通に考えると、
明治期以降の教育制度のことが、教育の歴史ということの
本格的な解明すべき部分なのだと思います。
やはり、ヒエラルキーの頂点としての東大の存在と分析なくして
この部分は語れないのでしょうね。
そして日本の近代国家としての成功の要因は
やはり、教育の成功に負うところが大きかったのでしょう。
そういう近代国家と教育の関係の見事な相関関係を
体制として多くの近代化志向国家も追認して、
今日のような世界競争体制が築かれてきている。
やはり、進歩と未来はこれからも教育に掛かっているのか、どうか。
しかし、教育のあり方っていう論議も
これからは、相当に煮詰める必要があるのではないか?
均一性よりの独創性の涵養はどうすればいいのか、という視点が
やはり、決定的なのではないかと思われてなりません。
独創性という意味では、
必ずしも、既存のヒエラルキーが有効だとは思えない。
なんか、わけわからないブログになっていますね(笑)。
やっぱりテーマが大きすぎる、当たり前か(笑)。
まぁでも、そんなことをずっと気にかけ続けております。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.