本文へジャンプ

【琴似屯田兵村は薩摩「麓」在郷軍がモデルか?】



北海道住宅始原期への旅、最初の屯田兵村「琴似」配置計画篇であります。
明治6年で「開拓使本庁舎」の建築が出来上がって明治7年は反動で
ほとんど公共建築事業が休止し「経費削減」の嵐になっていた。
札幌には不景気風が吹き荒れ、逃亡が続出していたという。
開拓使人事でも明治3年来判官職にあった岩村通俊が次官・黒田清隆との
軋轢もあってか、佐賀県の県令に転任して職を去り、
後任にはそれまで辺境最前線の根室担当だった松本十郎が当てられた。
かれは明治戊辰戦役では朝敵側・庄内藩出身だったけれど、
敵将の主と考えていた黒田清隆がむしろ庄内藩救済のため尽力する様を見て
一転して黒田に心酔するに至った。その経緯から開拓使に召し抱えられた。
経緯を見ると開拓使とは「黒田清隆藩」とでも言えるのかも知れない。
戊辰戦争全般の中で薩摩・黒田清隆は武勲抜群で強い権力基盤を持っていた。
明治天皇とも年齢も近いので信任も篤かったと思える。
明治7年の緊縮策は、前任判官岩村通俊が巨額の赤字を残したので
新任の大判官・松本が緊縮策を取った、ということが実質と思える。
しかし札幌の不景気の打開策公共事業の必要もあって明治7年から8年へ
かねてからの懸案であった「屯田兵」政策が実行されることになる。
開拓だけの理由よりも防衛軍事がからめば予算捻出できやすかったのかも。
開拓開墾し自活しながら同時に国防軍でもあるという組織の構想は
江戸時代からあって、八王子千人同心のような下層武士団が
勇払地域に展開した事例はあるけれどなかなか実績は上げられなかった。
屯田兵村をどのように成功させるか、その確率の高い構想について
政府部内で意見統一がされていなかった。

当時の事情の考察で面白い研究があった。2017年国土地理協会学術研究助成で
採択された「北海道開拓における屯田兵村の成立要因に関する研究」
岐阜市立女子短期大学の生活デザイン学科・柳田良造先生が研究代表者。
この研究の一節で、琴似屯田兵村は黒田清隆の出身の薩摩独特の「麓」集落という
在郷軍事組織(郷士)がイメージとして強くあったのではないかとされている。
在郷しながら農事をふだん行い、事あれば戦場を馳駆する、
まさに屯田兵の先行形態をそこにアナロジーしていたという説です。
おお、であります。わたしは2017年に薩摩・麓集落を見学した。写真は
そのとき撮影の古写真(麓集落の戦前期軍事教練で子どもが宣誓)と空撮写真。
琴似屯田兵村は、その後の屯田兵村とはまったく違う「密居」形式であって、
間口10間×奥行き15間の150坪の給地という街割り区画であった。
麓集落ではおおむね各戸あたり260坪程度の街割りを与えている。
琴似ではそれよりも少ないのだけれど、別に開墾地を給付するので
総面積としてはより多く支給できるとしたのだと。
しかし150坪では食糧自給が基本の当時、毎日の蔬菜類耕作にも十分ではなく、
開拓開墾地は別に遠方地域に用意されていたとはいえ、
開墾作業の効率などを勘案すれば維持に相当にムリがあり
敷地面積の狭さなど北海道現場としては琴似の選定と地割り方針に異を唱えた。
現地側としては、現在の豊平区月寒などの候補地を提言したりしたが、
東京の開拓使中枢、黒田清隆側としては薩摩藩の「麓」街割りが
強く念頭にあって押し切ったのだとされているのです。
研究では薩摩と北海道琴似の気候風土の違いが混乱を生んだのではとされている。

なんですが、わたしの想像ですが琴似は軍事的事情が優先されたのだと思う。
札幌本府所在地域、現在の札幌市中央区北5条から南4条、
東西では西7丁目から東3丁目あたりまでの「本府」中枢に対して
仮想敵ロシアから高確率で想定できる侵攻上陸ルート小樽・銭函方面からの
最重要防衛ラインに琴似は位置しているのですね。
それより北方は石狩川水系残存の地盤がよくない「泥炭地域」が広がっている。
またこの北方からの想定侵攻上陸地の石狩は浅瀬で軍艦接岸が不可能なのです。
さらに石狩川を遡って地盤の安定した上陸地点として「江別」も考えられるので
屯田兵村は札幌の2村整備の後、すぐに江別丘陵地帯に展開した。
そういったいわば軍事的対応力を屯田兵村計画展開では重視した可能性が高い。
まずは軍隊組織として「本府防衛」が最重要任務として優先されたのでは。
札幌は南は山地で囲まれているので、軍事侵攻の可能性は低い。
対してとくに陸戦での主要幹線「要衝」として琴似はきわめて重要。
そのような価値判断基準に照らして、黒田清隆自身の軍事体験も踏まえ
薩摩の在郷軍事集団の「麓」を想定して展開する方針で押し切ったと思える。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.