本文へジャンプ

東京の銭湯

6195.gif
先日から紹介している「江戸東京たてもの園」探訪です。
わたし若い頃、ってそんなにじいさんではないのですが(笑)、
東京で大学〜就職したもので、よく銭湯にはお世話になっていました。
東京っていう街は、江戸期以来銭湯の文化を持っていた土地柄だろうと思います。
家に風呂がある、なんていうのはよっぽどでなければあり得ないケースで
そういう家は、使用人がいるようなお屋敷だったのでしょう。
一般人は、こうした銭湯が一日の疲れを癒してくれる場であり、
衛生面を支える大切な社会維持装置であり、
地域のコミュニケーションを作り出す最大の社交場でもあったのだと思います。
建物としてみたときには、民間の最大の大型建築で
一般的に2層吹き抜けくらいの高さを持っていた。
この銭湯は、東京の銭湯をまさに代表するような建物で、
神社仏閣を思わせるような大型の唐破風や、玄関上の七福神の彫刻
脱衣所の格子天井など、贅を尽くしたもの。
中には、いろいろな地域の店の広告があったりもしていましたから、
まさに地域の中心的な集客娯楽施設だったのでしょうね。
銭湯といえば、なんといっても浴槽の壁に描かれたペンキ絵!
タイル下地に、だいたいが富士山とか描かれているのが一般的。
って、なんでなのか? やっぱ、日本人の感覚の中に、開放的で
大きい空間認識というと、富士山、という刷り込まれたような認識があるのですね。
あまりにも日常的な銭湯が、なぜ移築保存されているのか、
わたしたち年代から下の人たちは、こういう銭湯に行ったことがないという人も
きっと多いからなのでしょうね。
こういう銭湯に、今日の温泉ブームを重ね合わせると
日本人の娯楽の原点、っていうことが強く感じられます。
昭和って、つくづく、遠くになってきたなぁ。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.