北海道って、住宅で考えると日本とは異質です。
まず瓦屋根みたいなのはないし、純日本的な住宅建築もあまり見られない。
基本的な構造についても、ツーバイフォー工法の比率が高く
在来工法も、気密性を進化させた「新在来工法」がベースといえましょう。
ハウスメーカーよりも地場工務店の活躍する部分が大きい。
積雪寒冷という条件から、日本からというよりも
北米や北欧、といった世界の寒冷地域から住宅技術を多く取り入れてきた。
その過程で、技術ばかりではなく、デザインも、よりインターナショナルを
志向するようになってきた。総じて日本より、世界標準に近い。
伝統的なこだわりよりも、進取の気性に富んでいて
よりあたらしいものや、合理的なものを受け入れるユーザー心理もあります。
まぁ、この点は、何も住宅だけに限っていないことともいえますが。
こうしたことの結果、いろいろ面白いこともありますね。
性能面では、新住協といった「民間」の技術研究集団が
強い組織力を持っていて、リーダーシップを発揮していたりします。
また、いわゆる建築家に家を頼む、ということがごく普通に行われている。
さほどの心理的な壁というものを意識せず、頼んでいます。
でも、こうした部分、いわゆる住宅の「性能」と「デザイン」って、
もっと広く日本全体に広がってもいいのではと思います。
考えてみれば、日本って、歴史的に、かならず首都から文化が発信され
地方というのは、それをまずもって受容する存在だったと思います。
そうした部分で考えてみるとき、
こと住宅については、初めてといえるほど、寒冷「地方の」技術が
日本全体に広がろうとしているといえますね。
欧米でも、
カナダが人口2,000万、北欧も4カ国で約2,500万くらいに過ぎないのに
そうした地域で生まれた技術が、そこに隣接する南側の大きな住宅マーケットに
強い伝播力を持っている、といえます。
そうして考えれば、北海道と東北で併せて約1,600万、その他
「寒いニッポン」をあわせれば、ゆうにマーケットサイズは欧米を上回ります。
この逆さま地図は、そういうふうに考えるときの発想の起点。
北海道は、歴史的に見て、「地方」というよりも
日本全体の混血がもっとも進んだオールジャパンともいえる地域。
そうした地域から、日本全体に対して、はじめて恩返しをするような
そういったものとして、この住宅の進化・構造変化を
関東以南の地域に伝えていきたいものだと、思います。
そして、そのさきには、もっと多様なアジアも存在していますね。
Posted on 12月 21st, 2005 by replanmin
Filed under: こちら発行人です
日本地図をこうして反対にみると、日本海がまるで内海に見えますね。北海道の縄文文化の起源が分かります。秋田県や新潟県は以前から「環日本海」に着目し、経済交流を盛んに行っているのもうなずけます。
東京からの文化発信ではなくて、地方の独自性が必要な時代が来ていると思います。新幹線など乗るとわかるのですが、どこまでも同じような景色・建物ばかりだとつまらないです。家具なども北欧の物は素敵です。(でも高いのがネックですが・・)これからの北海道に期待しています。逆さまの日本地図の発想、面白かったです^^
コメントありがとうございます。
地方では優良な工務店でも、顧客先の建て主さんの年収が200万円台で、とても家を建てられないようなひとばかりになってきたんだよ・・・という嘆きの声を聞きます。経済での基本条件の格差は抜き差しならないレベルに達しています。さて、どうやって地方の零細経営者は事業を考えていけばいいのか。と、思っています。