写真は今年度東北住宅大賞受賞の家。
秋田県湯沢市近郊に建つ古民家改修事例です。
周辺は秋田県でも有数の豪雪地帯。
毎年、建物が雪で長く覆われてしまう冬が暮らしを襲います。
ことしは小雪でしたが、とはいえ、周囲には雪に覆われた住宅も多かったとか。
そんななかで、この家では大きな傾斜屋根の落ちてくる
建物両端に、ごらんのような「融雪溝」を工夫してありました。
周辺では、屋根はどこの家でも雪を落としやすい切妻を採用。
道路に面した側は、雪を落とさないワケですが、
このように大屋根が降りてくる側は
どんどこと雪が屋根から供給されてきます。
それに対して、この地下水をくみ上げた融雪溝で雪を受け止め、
順次、融かしていくのですね。
手前側には下水への排水が工夫されていますので、
常時、少しずつ雪を梳かしていくようになっています。
話では聞いていましたが、同じ雪国人として、
大変親近感を感じるような光景です。
雪はもちろん氷点下の温度ですが、地下水はその土地の
年平均気温程度で安定している。
秋田だと、たぶん、10度以上だと思われます。
まぁ、低温水と呼べるような温度の水が地下から供給されるんですね。
あとは雪の降り方とのバランスの問題で、
経験的にこうした融雪溝の幅や、深さなどが工夫されるのでしょう。
今年の場合は、実にスムーズに雪が処理されていった、ということ。
こうした融雪の工夫は、利用土地が狭くなってきた都市部では
やはり少なくなってきていますね。
第一、都市部では「雪を落とす屋根」自体が少なくなってきていると思います。
北海道では無落雪屋根の需要が高く、
冬の間は、雪を載せたままにするほうが一般的。
そうしたなかで、わたしの事務所前の道路では
道路脇に「流雪溝」が公共によって設置されていて、
市民が自分たちで運んできた除雪の雪を
溝に投げ込んで融雪・流雪させています。
このような工夫も、日本旗側地帯で長い伝統を持っていたもの。
そうしたものがわたしたち、北海道に伝播してきたのですね。
そう考えたら、やっぱり秋田に北海道のマザーを感じる部分。
こういうの、ちょっと変な感覚なんですが、
同じ雪国で、しかもひとびとが色白。
そして雪国としての暮らしの経験値がある豊かさのレベルまで達している。
そんな思いがしてきます。
一度、秋田の女性3代を描いた絵を見たことがあります。
無心に遊ぶ少女、冬場の農作業をしながら気遣っている母。
その少女と会話しているような祖母、という構図。
背景は雪に閉ざされたようなくらい印象の室内。
というような情景でしたが、そんな光景が、
幼い頃に触れた母や、祖母の印象と深くシンクロして、
強い印象を抱いた次第。ある共感の思いが募ってきますね。
Posted on 3月 30th, 2008 by replanmin
Filed under: 住宅性能・設備
雪庇でたどり着きました
オープンシステムの正会員です
文章を読んで三木様かと思います
昨年のOS全国大会、松島での東北会議で
名刺を頂いています 青森・プライム建築工房
盛山です
*雪庇の記事 2006,1,19〜20を見ました
自分も雪庇問題には非常に興味があり
ここ数年 冬が楽しみで 雪庇が出来るたびに
解決策はないかと考えていましたが
だいたい こんな感じに造れば出来ないのではと
昨年 設計した住宅にためしてみたところ
雪庇の量が通常の1/4程度にすることに成功
しましたよ! もう少し工夫すれば もっと
減らせそうです(特許とろうかな・・笑)
雪国の設計者はもっと雪庇を研究するべきです
青森の無落雪屋根はパラペットを立ち上げますが
札幌方面は立ち上げないようですが
青森人から見ますと非常に危険に見えてしまいます
なぜ立ち上げないのでしょうか?
フラットだととても危険ですので せめて
立ち上がりでもあればいいのにと思ってしまいます
・・すいません きつく書いてしまいました
*今年 またチャンスがあれば「雪庇の無い」家に
挑戦したいです 前回よりも性能をあげます
動力など使っていません 自然の力でメンテナンス
もありません。
自分のHPからブログに入り ブックマークの
青森のローコスト住宅 に写真があります
k-houseです(外観だけですが)
盛山さん、ありがとうございます。
さっそく拝見させていただきます。今のところ北海道では雪庇について、これという解決方法、知られてはいません。
多くのアイデアで克服していきたいテーマですね。