本文へジャンプ

雨水利用

7212.jpg
ここんところ、あちこちで写真のような雨水利用を見ます。
家の端っこくらいに雨樋からの水を蓄える木桶。
って、だいたいが「ニッカ」のウィスキー樽なんですが、
これってなにか、符牒なのか
なぜ、サントリーではなくニッカなのか、調べてみたくなった(笑)。
で、こういう雨水利用って、市町村の自治体によって
利用範囲が限られているのが実態。
大体大都市では、こういう「中水」は下水に入れてはいけないようです。
ユーザー側から考えればこういう雨水をトイレの排水などに
利用したら、年間コストも下がるし、
上水の無駄の抑制にもつながる、と思えるのですが、
想像してみれば「水資源管理上」面倒なことを起こしたくない、
というようなお役所心理なのかなぁ、と推測してしまいますね。
でも、一方で上水には大量の塩素などを入れて
殺菌しているのですよね。
そういう部分ではどうなるのか、制度の矛盾のようなことを感じます。
多くのユーザーは、こういう雨水利用に期待感はある。
省エネではいろいろな補助政策もできているけれど、
そういうことばかりではなく、規制撤廃によって進む環境政策もある。
まぁ、日本国家って人口も大きい大国で、
法治国家なので、なかなか小回りの利く意志決定はできにくい。
それと、英語などの他言語と違って
限定性のあいまいさが残る言語なので、
「官僚」の恣意的な決定範囲が大きいのではないか、と思われます。
2バイト文字圏では、「法治」の時間経過が長くなると、
いろいろと不都合なことが大きくなってくるのではないかと危惧します。
常識的に大丈夫、というようなことについては、
常態的に法律を見直し続ける、ということが不可欠なのではないでしょうか?
この写真のお宅では、この雨水、
庭に引き込んで、「ビオトープ」の池を造作し、周囲に自然系の再生を
仕掛けておりました。
まだ1年なので、定かな効果のほどは見えておりませんでしたが、
そのように指向して、環境を考えはじめている人は多い。
そうした動きに足かせにならないような「法治」を心がけていただきたいと、
念願する次第。
ただし、自治体によっては中水利用可能というケースもあるそうです。
いよいよ、「裁量範囲」のことがらのようですね。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.