写真の「臥龍院」はこの山荘のメイン建築。なんですが内部撮影禁止(泣)。 しかしいまやSNSでの情報が「世論」を構成し影響を強めている時代。 ある方針だけで運営される情報操作的な既存メディアにだけ情報公開させるのは どうい […]
Posted on 3月 11th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究 | No Comments »
写真の「臥龍院」はこの山荘のメイン建築。なんですが内部撮影禁止(泣)。 しかしいまやSNSでの情報が「世論」を構成し影響を強めている時代。 ある方針だけで運営される情報操作的な既存メディアにだけ情報公開させるのは どうい […]
Posted on 3月 11th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究 | No Comments »
こちらは茶室建築「知止庵」であります。 命名由来は江戸期の大名家・加藤氏の殿様の扁額文字。 「知止」の扁額は大洲藩第10代藩主加藤泰済筆。陽明学者中江藤樹の教えから 庵名が生まれた。壁の腰張は皇室の名代を徳川家で迎えると […]
Posted on 3月 10th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究 | No Comments »
この臥龍山荘訪問予定は、すべてカミさんの段取りだったので、 わたしはただ現実にあらわれてくる建築をボーッと観察していた(笑)。 なので写真の「不老庵」建築についてもまったく知識なく見物していた次第。 でも、徐々にこれが「 […]
Posted on 3月 9th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究 | No Comments »
さてこの敷地建物は少なくとも戦国期、1600年代前期にまではさかのぼれる。 伊予の肱川流域で最高の景勝地とされる立地環境。 肱川が大きく蛇行する場所にやや高台があって、 その高台にランドスケープを愛でるように建築が建てら […]
Posted on 3月 8th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究 | No Comments »
戦国期の渡辺了(勘兵衛)が禄高2万石で戦国大名・藤堂高虎にスカウトされ 藤堂家が今治・伊予を領地としたときにかれを南予・大洲の城代とした。 戦国の頃は石田三成と島左近のように野戦指揮官・戦闘専門職の武士を 必ずしも軍事の […]
Posted on 3月 7th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 歴史探訪 | No Comments »
四国探訪篇、愛媛県南部の中心地・大洲にある臥龍山荘。 重要文化財建築で、始原伝承は戦国期の渡邊勘兵衛(了)居宅と伝わる。 渡邊勘兵衛は1601年に禄高2万石で戦国武将・藤堂高虎に将として採用された。 戦国期の武士道、いわ […]
Posted on 3月 6th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究 | No Comments »
きのうはウクライナ戦争でロシア側による原発への攻撃というショッキングなニュース。 現代戦争では危機は一気に世界に及ぶのだということが明白にさらけ出された。 もし世界でも最大級といわれるウクライナの原発が破壊されれば その […]
Posted on 3月 5th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 状況・政治への発言 | No Comments »
感染症の蔓延状況からテレワーク環境が一般化してきました。 当然パソコン環境で情報をやり取りしながら仕事を進めていくことになる。 自宅での作業は深掘り型の企画構築などの作業には適しているともいえる。 必然的に情報のやり取り […]
Posted on 3月 4th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: Mac.PC&DTP, 状況・政治への発言 | No Comments »
四国村野外展示で教えられた存在として「義倉」があります。 北海道の人間としてはこういう建築施設は見たことがなかった。 義倉という漢字をみて大体が想像できるように用途としては 飢饉のときにそなえて非常用の食物を蓄える目的だ […]
Posted on 3月 3rd, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 歴史探訪 | No Comments »
昨日はここ1年以上の仕事上の懸案がようやく落着しました。 そういう日には同時にいろいろの懸案もメドがつくもので、 よく「一粒万倍日」という言い方がありますが、 そういうことに近かったのではないかと思っています。 いまのと […]
Posted on 3月 2nd, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: こちら発行人です, 日本社会・文化研究 | No Comments »