本文へジャンプ

【米作と漢字 日韓の近似と相違 「河回村」追想-3】

弊社には韓国人スタッフが勤務してくれています。 それも「編集」スタッフとして先頭に立って活躍してくれています。 日本語のプロとしての仕事をこなしてくれているのです。 日韓で逆のことを考えたら、そのバイリンガルぶりに驚かさ […]

【村入口の道祖神? 韓国「河回村」追想-2】

河回村と漢字で書いて韓国語では「ハフェマウル」と発音する。 とくに「マウル」というのは村というコトバの韓国語表現だろうけれど、 日本のムラという言語以上に思えるほど雰囲気が感じられる。 最初この語感を聞いて、その表現のま […]

【韓国・慶尚北道安東「河回村」追想-1】

古民家探訪記から木造の歴史探訪のような展開になってきたわたしのブログ。 もともとの歴史好きが住宅に関わってきたことから 興味の行方としてはまぁ、ごく自然な展開なのだろうと思っています。 それで「日本のいい家」シリーズを続 […]

【行動抑制期の健康維持。散歩コースを考える】

本日はブログ記事、しばらくぶりに日常生活編。 毎日の全国の天気を見ていると北海道沖縄以外では記録的な大雨ということで、 当該地域のみなさん、本当にお見舞い申し上げます。 いつ大規模災害が発生するか、ギリギリの状況のようで […]

【明治開国・西洋建築との融合/日本のいい家㊳-18】

だいぶ長期間にわたって竹中大工道具館展示について触れてきました。 江戸期の技術熟成期間はいかにも日本的なディテールの深化。 鎖国という体制は国内の各地域産業発展ではそれを促進させた面があった。 一方でガラパゴス的な閉鎖性 […]

【道具を見れば腕がわかる世界/日本のいい家㊳-17】

竹中大工道具館展示を長時間、見てきていますが、 やはり日本建築、大工道具から見えてくるのは表題のような世界。 日本の在来木造技術は「木組み」という木の本性と対話する技術として そのための手段として道具を繊細に工夫するよう […]

【数寄屋大工と高断熱高気密大工/日本のいい家㊳-16】

竹中大工道具館での木造建築進化の歴史展示に沿って 日本史の流れと建築・道具の進化過程を跡づけてきています。 写真は展示のスケルトン茶室と新住協壁断面模式図の対比であります。 展示でメインになっていたこのスケルトン茶室を見 […]

【The大工仕事「スケルトン茶室」/日本のいい家㊳-15】

戦国から江戸時代へと元禄くらいまで日本人口は一気に倍増。 関ヶ原の慶長の頃1,300万くらいから3,000万を超えた。 この段階では歴史上最大の経済発展期だったことでしょう。 それにともなって全国で建築の需要は旺盛に高ま […]

【江戸期・木工技術と日本人特性/日本のいい家㊳-14】

竹中大工道具館での大工仕事と道具類の進化探訪シリーズ。 当然だけれど木造建築の進化には木材の製材工程が枢要な技術。 そのように視覚を定めて見ると多様な色合いが見えてきますね。 日本で木造技術がどのようなプロセスをたどって […]

【日本特異建築「天主閣」発想は信長/日本のいい家㊳-13】

さてきのう、戦国末期安土桃山時代を画した安土城をみた。 天主という不思議な高層建築への志向性はほかのアジアとは異なる。 三内丸山、出雲神殿という深層の日本建築文化が復興するかのように 旺盛な建築需要、日本中での城砦建築ラ […]