本文へジャンプ

宮沢賢治と街づくり

きのう書いた「富内」地域は
ちょうど、北海道の過疎地域の先駆けのような存在で
鉄道で町が作られ、その鉄道が廃止になって
それではどうやって町が存続していくか、という試行を
夕張などの産炭地と同様に行ってきた。
写真は、宮沢賢治の設計を表現した
「涙ぐむ目」というテーマの花壇。
鉄道の駅に対して北面の傾斜地に、南側の日当たりのいい位置に
造作されています。
駅舎と鉄路と、対比的に置かれていて、
その存在感の残照が、何かの思いを伝えてきます。

駅と鉄道がなくなって、
集落に中心的存在意義が失われ、
そうすると観光的な方向から、人を集めようという方向になるのは
誰が考えてもそうなるものなのでしょうね。
この富内でも同じで、
その観光の目玉として、テーマパーク的なものとして
宮沢賢治の紡ぎ出した文学世界に着目して
その発露として「北のイーハトーブ」というものをめざした。
なぜそういう考えに至ったのか、
その脈絡はよくわからないけれど、
町民の中から出たアイデアだったようです。

いまは、このイーハトーブはパークゴルフ場になっていて、
周辺の建物、文学世界の資料館とおぼしき建物も
パークゴルフの待合い的な使われ方をしているようでした。
義母は、宮沢賢治のファンであり、
そういうことで、ここをぜひ訪れてみたいと考えたようです。
「なんで、北海道に宮沢賢治なんだろう」というのは
そういった経緯のようなんですね。
宮沢賢治という人は、
死後に、その文学活動に対して
評価が大きくなっていった人。
社会の芸術文化嗜好って、世に連れて変化していくものだと思うのですが、
明治以降、「共通日本語」というものの創出の必要性もあって
日本では、「文学」というものが活況を呈し続けていた。
そういったなかで、多くの才能発掘努力が継続され、
宮沢賢治のような才能も着目されたのだと思います。
日本人の表現活動のひとつの形ではあったのでしょうが、
それにしても、岩手という地名をエスペラント風にイーハトーブと言いかえる
というような時代感覚が、新鮮な世界観として受け入れられたのでしょうか。
死後はるかな時代になって、その世界が大きな観光資源に考えられた
というのは、確かにすごいことだと思います。
しかし、一方で
地域との関連という意味では、どうにも腑に落ちません。
ごく一部でしか、宮沢賢治とこの街が繋がるというのは
思い至らないのが、現実でしょうね。
複雑な思いを感じながら見ていた次第です。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.