「鞍作止利」という名前は古代日本史のなかで深くこだましている。
小学校の時に専門は美術の先生だった担任の先生から教えられ
現存する飛鳥寺や法隆寺でかれが造形した仏像を知り、その名を
記憶に留めたとき、一種の崇高な残響が伝わっていた記憶が強く残っている。
くらつくりのとり、という一種諧謔性もありそうな名前だけれど、
古代の人名の特徴が良く現れていて、深く親近感を持った。
なにか、個性がそのまま名前に刻印されていると感じるのですね。
そのひとの実際の造形仏をこの飛鳥寺で「飛鳥大仏」として見たとき、
その人となりがイメージの中でいかにもピッタリと符合した。
教科書でこの飛鳥大仏の表情を既視体験として持っていたのかどうか
いまとなっては確認できず、霧の中に閉ざされているけれど、
たしかにこれには鞍作止利さんの息づかいまで伝わってくる気がした。
この飛鳥大仏は605-606年の制作と伝わっている。
一丈六尺(4.85m)の金銅仏の制作をときの推古天皇は命じたとされる。
鞍作止利はその造仏の工(担当者)に任ぜられた。
かれの仏像としては法隆寺金堂本尊銅造釈迦三尊像(623年)が代表作。
この間、18年間ということになる。その後、大化の改新・乙巳の変で蘇我氏が
滅亡するとともにかれの事跡も途絶えるとされ、
人脈的に蘇我氏系列であったのだろうとされている。
仏師としてアブラの載りきった気鋭の時期の作品がこの大仏だったに違いない。
この金銅像はいくたびか受難の経験があって、後世の補修が甚だしく、
当初の部分は頭部の上半分、左耳、左手の指の一部のみとされていた。
しかし2012年7月早稲田大学の大橋一章研究チームが詳しく調査を行った結果、
現存像の大部分は造立当初の可能性が高いとの結論を得ている、とのこと。
この仏像はまずはその表情に作家の人間性がストレートに現れている。
非常に人間くさい、あるいは手探りでほとけの姿を探し求めているような
そういったういういしさを感じる気がする。
この大仏さんはこの建物に鎮座するに際し出入り口の大きさに手違いがあったか、
鞍作止利の機転でなんとか運び入れることができたと伝わっている。
そういう逸話もまた初期の導入期仏教の雰囲気が投影されているようでもある。
わたしは2度ほど、この大仏さんと対面できたわけですが、
死ぬまでに何回でもお目にかかりたいと発心し続けております。合掌。
English version⬇
[Big Buddha and Buddhist priest, Tori Busshi, Japan’s earliest temple, Asuka-dera-2]
The name “Tori Busshi” is deeply echoed in ancient Japanese history.
When I was in elementary school, my specialty was taught by my homeroom teacher who was an art teacher.
I learned about the Buddhist statues he made at the existing Asuka-dera and Horyuji-ji temples, and named them
When I remember it, I strongly remember that a kind of sublime reverberation was transmitted.
It’s a name that seems to have a kind of humor, called Kurazukuri no Tori.
The characteristics of ancient personal names were well represented, and I had a deep sense of intimacy.
Somehow, you feel that your personality is imprinted on the name as it is.
When I saw that person’s actual modeling Buddha as “Asuka Daibutsu” at this Asuka temple,
That person fits perfectly in the image.
Did you have this expression of Asuka Daibutsu as a déjà vu in the textbook?
I can’t confirm it now, and it’s closed in the fog,
Certainly, I felt that this would convey the breath of Tori Busshi.
This Asuka Daibutsu is said to have been produced in 605-606.
It is said that the Emperor Suiko ordered the production of a gold and bronze Buddha of Joroku 6 shaku (4.85 m).
Tori Busshi was entrusted to the Buddhist builder (person in charge).
His representative work is the Horyuji Kondo Honzon Bronze Shaka Sanson statue (623) as his Buddhist statue.
During this time, it will be 18 years. After that, Mr. Soga changed due to the Taika Reform and Isshi Incident.
It is said that he will be destroyed and his traces will be cut off.
It is believed that it was a Soga family in terms of personal connections.
As a Buddhist priest, this great Buddha must have been the work of Abra’s up-and-coming period.
This gold statue has suffered several times, and the repairs of posterity are enormous.
The initial part was only the upper half of the head, the left ear, and part of the fingers of the left hand.
However, as a result of a detailed investigation by a research team such as Katsuaki Ohashi of Waseda University in July 2012,
It has been concluded that most of the existing statues are likely to be from the beginning of construction.
First of all, the human nature of the writer appears straight in the expression of this Buddha statue.
Very human, or groping for a smoldering figure
I feel that kind of deliciousness.
Did this big Buddha make a mistake in the size of the doorway when sitting in this building?
It is said that he managed to bring it in with the wit of Tori Busshi.
Such anecdotes also seem to project the atmosphere of early introductory Buddhism.
I was able to meet this Daibutsu twice,
I keep trying to see him many times before he dies. Gassho.
Posted on 10月 15th, 2021 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究
コメントを投稿
「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」
You must be logged in to post a comment.