本文へジャンプ

屋根と雪

7554.jpg
散歩を復活させると、
いろいろと発見があって面白い。
住宅街なので、屋根のかたちもさまざまな住宅を見ることができます。
写真は、大きな傾斜屋根の和風住宅の軒先。
本州以南地域ではこういう屋根が多いのですが、
北海道では、こういう屋根はむしろ少数派でしょうか。
傾斜が緩くて、軒が出ているというタイプ。
和風の住宅には多い屋根でしょうね。
問題になるのは、雪庇。
写真でも、大きく張り出してきていますね。
この家の場合は、雪が落ちるのは自分の家の庭なので、
特段の問題ではないのですが、
もしこれが道路に面している場合には、
屋根面の「表層雪崩」や、雪庇の落雪が
通りがかりの人を襲う、という事件が発生する場合があります。
屋根の掛け方は隣家や、地域の条件によって、
傾斜の方向はさまざまになりますが、
場合によってはやむを得ず、道路側に傾斜させなければならなくもなる。
そこでこういう心配が発生するのですね。
また、この家では、
軒先に氷柱ができてはいませんでしたが、
断熱欠損があるケースでは、「すがもれ」現象で、固い雪になるときがあり、
危険のレベルが上がってしまいます。
雪庇は、そのときの気象条件で「成長」します。
季節風のふき方加減で、
雪が供給されることもあるのですね。
そして、この問題は、こうした落雪屋根ばかりでなく、
フラットな屋根でも、雪庇の問題が発生しているのです。
まだ今年の冬には、一度くらいしか発生していませんが、
激しい吹雪と北東風がいっしょになると、
南東側に大きな雪庇が、札幌の住宅地では、大きな問題になります。
軒から1mちかく張り出すというのもめずらしくはない。
こうなると、モンスター(笑)。
って、こわいんですよね、けっこうこれが。
わが社でも、社屋でこの問題が発生したので、
軒側に融雪の工夫をしまして、ことしはみごと一発で落とせました。
で、落とせたら、融雪電源をすぐにシャットしなければならない。
ほうっておくと、融けすぎて融雪水が軒先側に流れ、
氷結しかねないのです。
まことに、北国の雪問題は、奥の深い世界でして(笑)
なかなか一筋縄ではいかないのであります・・・・。
北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.