本文へジャンプ

暖房の歴史

7542.jpg
写真は昭和年代とおぼしき石炭ストーブ。
昭和といっても、たぶん、初期、戦争前くらいに流通していたものと思います。
でも、わたしたち北海道に暮らすものにとって
ストーブくらい、身近に思うものもない。
当たり前ですが、暖房は冷房とは違う。
そこに命の切実さがあって、
「快適性」というような範疇とはやや距離感がある。
冷房は、暑さから快適なクールダウンを求めるものであって、
そこには命の切実感はない。
暖房は、まさに人の命に関わる装備であって
基本的な「権利」とも似通った部分を感じさせる。
北海道に日本人が大量移住を始めてから140年ほど。
この間の1/3くらいの時間をわたしも生きてきているわけですが、
そのなかですら、暖房については多くの変遷があった。
もちろん、それ以前の石器・縄文・檫文・アイヌ期といった
「いろり」暖房の時代もあったのですが、
家屋が日本スタイルの平地式の木造家屋が主流になってから
ストーブと煙突の暖房形式が一般化した。
熱源は大量に採掘された石炭。
ニシンなどの採集型・略奪型経済が衰えを見せ始めると前後して、
同じような経済原理の石炭採掘が活発化する。
さかんに採掘された石炭は、ずいぶん低価格で流通していたような気がする。
産炭地であり、暖房が不可欠な地域として
価格も抑えられていたような記憶がある。
札幌でも、どの家にも「石炭小屋」という収蔵装置が併置され、
家屋内部に小分けされて運ばれて、
この写真のようなストーブに「くべられた」。
その石炭ストーブも、
石炭産業の衰退とともに、石油ストーブに変化して、
石炭小屋は、石油タンクに変貌していった。
開放型の石油ストーブから、FF式の石油ストーブへ進化し、
温風対流型が一世を風靡したかと思うと、
その空気汚染が問題とされて、だんだん輻射式暖房に移行する。
パネルヒーターを持ったセントラルヒーティングが普及してくる。
さらに建物の高性能化が進んで、
深夜電力を利用した電気蓄熱暖房が普及する。
こんにち、エネルギー価格の不安定さを反映して、
空気熱源式や地中熱などのヒートポンプ、燃料電池などの
新エネルギーによる暖房革新も近づいている。
そういう意味では暖房熱源は変化するのが当たり前で、
世代交代は至極、当然のようにおこなわれてきた。
暖房はこれからも形を変えていくと思いますね。
ひるがえって、車のエネルギー源は開発当初からずっと石油。
いま、世界の金融危機からはじまって、
車経済が大きな曲がり角を迎えているけれど、
やはり大胆に、エネルギーを乗り換えることで
革新させる方向に向かう必要があるのでしょうね。
暖房の歴史を簡単に見ても、必ず実現可能なことだと思えます。
北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.