本文へジャンプ

【EV大失速とガソリン価格「変動制」】


 ガソリンスタンドをながく経営してきている友人がいる。
 かれの会社では札幌市内で開いていたガソリンスタンドを閉店して、その敷地を他業種の店舗に賃貸した。経営判断として、今後の事業将来性に見切りを付けたということ。
 その決断前に、今後の趨勢としてガソリン車からEVなどに大きくシフトチェンジが起こっていくのではないか、という予測を持っていたようだった。そうでなくてもガソリンの燃費効率はどんどん省燃費の方向にシフトしていくだろうから、業種としての将来性は明るくないということだった。
 もう5-6年前の話だった。
 そんな認識でいたので、自分事としても自動車をどう考えて行くかと関心を持つようになった。
 で、電気自動車のことを調べたりするようになった。まぁ、たぶん一般的な日本人ならば、多くの人はそうであったに違いない。
 そういう風に検討するようになって、EVというものがいかに寒冷地に於いて非現実的かということを深く考えさせられた、だいたい自動車ディーラー自体「寒冷地ではまったくムリ」と公言するのだ。
 北海道でのクルマとは、公共交通手段が限定的にしかない状況で、しかもビジネス的な営業活動、取材活動などで「いつなんどき、どんな場所にも」移動する必要があるという必要条件に於いて、絶対不可欠な移動手段。当然、オールシーズン、フルに利用可能でなければならない。
 現状ではガソリン車一択というのが結論で、その正しさが世界的に圧倒的に認識されてきた。
 やれSDGsだとか、脱炭素だとか、大声で叫んでいた欺瞞性が完全にあきらかになった。さすがにイマドキ、こういう主張は恥ずかしいと見えてすっかり表舞台からは姿を消している。
 そもそも「脱炭素」にもなりえない。生産時から運用時、さらには今後の廃棄の全プロセスを考えて見ればこのことは証明されてしまった。さらにこのプロセスに「日本国民を火の中に」と狂った悪意の独裁国家が跳梁跋扈している現実があって、どう考えてもまともな選択肢にはなり得ない。
 ということなのだけれど、ガソリンスタンド経営としては、変動する市場状況にいろいろな対応作戦で臨んできている。最近はSNSなどを利用して変動する価格情報を告知するなど知恵を絞っている。かくいうわたしも、上のような案内には即反応して、満タン給油してくることになる。
 しかしまぁ、多少の価格変動があっても移動の必要性をそのために犠牲にすることはあり得ない。ユーザーとしては、こういった状況に臨機応変で対応して行くことになるのだろう。ほとんど「固定相場」のようであった時代には戻ることはないのだろうか?

English version⬇

EVs are stalling and gasoline prices are “variable.”
The variable price situation is conveyed moment by moment through SNS information. The world will continue to choose to reject EVs, though the instability of the political and economic situation is reflected. …

I have a friend who has been running a gas station business for a long time.
 His company closed a gas station in Sapporo and leased the site to another business. The company decided to give up on the future of the business as a management decision.
 Before making this decision, the company seemed to have predicted that there would be a major shift from gasoline-powered vehicles to EVs and other vehicles in the future. Even if this were not the case, the fuel efficiency of gasoline vehicles would continue to shift in the direction of fuel efficiency, and the future of the industry was not bright.
 That was 5-6 years ago.
 Since I was aware of this, I became interested in how to think about automobiles as a personal matter as well.
 So I started to look into electric vehicles. Well, probably many ordinary Japanese people must have been like that.
 When I began to consider this, I was made to think deeply about how unrealistic EVs are in cold climates, and the car dealers themselves proclaimed that “they are completely impossible in cold climates.
 In Hokkaido, a car is an absolutely indispensable means of transportation in a situation where public transportation is limited, and where one needs to travel “anytime, anywhere” for business sales, news gathering, and other activities. Naturally, it must be able to be used in all seasons and at all times.
 The current conclusion is that gasoline-powered cars are the only choice, and the correctness of this conclusion has been overwhelmingly recognized around the world.
 The deceptiveness of the loudly proclaimed SDGs, decarbonization, and so on, has been completely exposed. As is to be expected, these claims have disappeared from the public eye, as they are now seen as embarrassing.
 It can’t even be “decarbonized” in the first place. This has been proven by considering the entire process from production to operation, and even disposal in the future. Furthermore, the reality is that this process is riddled with a malignant dictatorship that has gone crazy and “set the Japanese people on fire,” so it is not a serious option by any means.
 However, gas station operators have been responding to the fluctuating market situation in various ways. Recently, they have been using social networking services to announce fluctuating price information. I, for one, responded immediately to the above information and went to fill up my tank.
 But, well, there is no way I would sacrifice my need to travel for the sake of a slight price fluctuation. As a user, I guess I would have to be flexible and adaptable to such a situation. Will there ever be a return to the days when prices were almost “fixed”?

 
 
 

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.