本文へジャンプ

【八戸の元気炸裂! 「市場らしい」八食センター】

3158
3155

八戸にはクルマで行くことが多いので、
つい足を伸ばしたくなるのが「八食センター」です。
水産食品を中心にした市場と、食堂など店舗が市場を形成している。
観光客も来るけれど、主体は地元のみなさんのようです。
一番上の写真のように、元気の良い近海のサメまでもが歓迎してくれている(笑)。
「さわっても良いよ」とまで書かれていました。
どうにもこういった雰囲気が大好きであります。
下の写真は広告ポスターですが、
ちょっとアナーキーな雰囲気も醸し出していて、
いかにも食品市場らしい自由さが強く感じられますね。
こういう「祭り」感覚は、無条件にひとの心理的開放感を呼ぶ。
こういった「人を呼ぶ雰囲気」というのが、「市」成立の原点なのだと知れる。

古民家とか歴史行脚とかしていて、
最近、こういった「市」というものの原初的な成立とかといったことに
興味が深まってきています。
きのうのブログでは、木を利用する根源的な手段の成立を
考えていたのですが、そのようにして生産された有用物が、
どのように「交易」されたのか、ということにも自ずと興味が強まります。
さまざまな有用性への人間の努力が積層して、
小さなコミュニティ範囲を超えるような「需要と供給」の事態が発生し、
それを小さな社会同士で「交易」させるということは、
相当古層からの人類の普遍的活動であったということですね。
おおむね人類生存は、河川交通や海上交通の利便を考えた船利用可能地が優勢。
コミュニティ同士の「境界」もまた、そういった地域に生起した。
そこに「市」が開かれて社会相互のモノの交換、交易が成立した。
いわゆる海の幸、山の幸というものの交換。
たぶん、建築も初源的な環境共生型の定住住居の段階から、
交易という段階に至って、複層化していったのでしょうね。
自然との協調が基本の「生産活動拠点」から、市的な「交易活動」重視へ。
さらには、交易活動の安寧を保証する安全保障の必要性へ。
たぶん建築は、交易の「人を驚かす」要素や安全保障のために
「服させる」装置的威圧へと発展していったのでしょうね。

おっと、また夢想方向に向かってしまう。
実はこの八食センターでとんでもない買い物をして困っている(笑)。
この時期なので栗が安く販売されていて、
それをパカッと割って食べるイメージが膨らんでしまって、買い込んでしまった。
買ってから、あれは天津甘栗であって日本の栗はパカッとならない。
そういった基礎的な知識もなかったのであります。
「クックパッド」を見れば「簡単な栗のむき方」があるだろうと、安易に考えてしまった。
どのページを見まくっても、鬼皮と渋皮を剥くのがいかに大変か、
きのう1日、この栗との格闘に明け暮れていました(泣)。
さてどうしたものかなぁ・・・。

One Response to “【八戸の元気炸裂! 「市場らしい」八食センター】”

  1. […] すね。。   先日、社長がスタッフみんなに栗をおすそ分けしてくれました。 http://kochihen.replan.ne.jp/blog2/?p=18017 持ち帰った、その日の我が家の夕飯が栗ご飯だったので(笑) 社長の栗をト […]

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.