本文へジャンプ

秋、琳派を見る

2509
2510

わたし、大の俵屋宗達ファンであります。
戦国末期から江戸初期にかけての京都の街に醸成した
時代の空気感がたっぷりとテンコ盛りになった「琳派」の初期。
刀剣という、この時代にもっとも金を稼げるものづくりの
家元のような家に生まれた本阿弥光悦が創始した文化伝統。
その初期大スターとして、俵屋宗達は世に出てくる。
室町の時代を始めた足利の家からして、
3代の義満の金閣や、8代義政の銀閣など、
たぶん、この琳派の雰囲気を醸成する傾向を持っていたのだと思う。
そして信長の生き方、死に方、秀吉の出現など、
煮えたぎったような時代のるつぼ感が、ハンパない。
そして光悦と宗達が、花開かせたこの琳派の美意識が、
直接の師弟関係などはないのに、遙かな後、約100年後に
京都の商家の放蕩息子・尾形光琳によって、はるかに私淑され、
宗達の「風神雷神図屏風」を、克明に模写するという芸術事態を生んだ。
琳派という名称が、この尾形光琳から創始されるというのも面白い。
また、その光琳からさらに100年後、今度は酒井抱一が、
ふたたび、この宗達と光琳の「風神雷神図屏風」を模写する。
こうした劇的な推移にも、なにか、日本人を興奮させるものがある。

そんなわたしですので、
きのう、東京恵比寿の近くの山種美術館で展覧会を見学して来ました。
わたしの東京での母校・國學院にも近い。
この山種美術館というのは、証券会社を創設された方が
コレクションされていた日本画をベースにしてはじめられた美術館だそうです。
この場所でスタートしたのは、2009年というように紹介されていますから
わたしの大学時代、まったく記憶がないのも道理であります。
落ち着いた高級住宅街、それも恵比寿の駅からは
バスに乗るという楽しい道中も経験できる位置にある。
展覧会は、まことに素晴らしいものでした。
琳派という日本の文化伝統の中でも、きわめて今日的な流れが、
非常に明瞭に楽しくアセンブルされておりました。
こういう文化にくるまれることが、非常に豊穣な気分をもたらせてくれる。
また、近代現代の作家たちの展示箇所で、
すっかり魅了された作品にも出会うことができました。

2515

この作品、山口蓬春さんという方の作品で、
「新宮殿杉戸楓4分の1下絵」と題されておりました。
いまの皇居を飾る装飾画のひとつの下絵ということのようでありますが、
どうも人気が高いようで、帰りにミュージアムショップを見ていたら
クリアファイルになっていて、購入しました。この写真は
そのクリアファイルを写真撮影したものです。
そういうことなので、構図は絵画とは違いがあります。
やはり絵というのは、実物が持つ空気感とともに感受するものですね。
ただ単に写真的にピンナップしたとしても、
まったくその美を受け取ることはできないものだと痛感します。
全部の展示を見終わった後、もう一回この絵の前に来て
しばしの間、この絵だけを見つめ続けるようないっときを楽しめました。
琳派の風神雷神図屏風以来のキッチュな造形感のようなものと
色彩への日本的な感受性のようなものの両方が
渾然一体となって、作品と向き合う中で感受できると思いました。
書かれていた解説ではこの山口蓬春さんは北海道で生まれた方だそうで、
10歳で東京に移転された方のようです。
そしてこの作品は、74歳で描かれた作品だと言うこと。
「大好き」とはじめて出会う、というのはまことにうれしいことですね。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.