本文へジャンプ

廊下を磨く

写真は水戸偕楽園・好文亭のひとこま。
日本建築の美は、日常のメンテナンスの積み重なりも大きい。
西洋のように石造りの場合には、そこまで違いがないだろうけれど、
木造建築の場合には、日常の手入れがかなりの違いを生む。
日本の建築は重厚な屋根の建築であって
萱であったり、瓦であったりするけれど、
どちらも庇や軒がしっかりと室内をガードするようにデザインされる。
とくに日射取得をかなり制御してきた伝統建築では
かえって、数少ない日射をどうやって室内に取り込むか
相当の知恵が費やされたのではないかと推測できる。
そういう知恵の大きな部分が「廊下のメンテナンス」だと思う。
一度導入された光は、室内の木の床からバウンドして
再度、室内の天井をほのかに照らし出す工夫が為されていた。
いい家では、かならず米糠も使って廊下を磨き上げてきたのだ。
わたしは1952年の生まれなので、
戦後の高度経済成長時代が始まって、
このような木造建築へのメンテナンス努力の継承よりも
どんどん建て替えて、新しい建築に代替させることのほうが
合理的だというような刷り込みの中にいたと思う。
そういった風潮の中で、日本人が失った
多くのライフスタイルや習慣があった。
このような廊下のメンテナンスなどはその最たるものだった。

しかし、これから時代は大きく転換せざるを得ない。
住宅はこれからも建てられ続けては行くだろうけれど、
これまでのようには、量産はされない時代になる。
そういう時代になって、はたして「家のメンテナンス」というように
日本人の習慣が甦ってくるのかどうか。
一度失われると、なかなか再生できていかないのが
技術と言われるけれど、
こういったライフスタイル、習慣はいったいどうなのか?
それに、そもそもいまの家は愛着を持った住宅になっているのかどうか?
興味深いと同時に、やはり不安の念を感じざるを得ない。

Comments are closed.