本文へジャンプ

立って半畳、寝て1畳

6929.jpg
さて、きのうの番屋の続編です。
写真は出稼ぎ労働者のヤン衆の寝床と食卓。
わたし、結構、このヤン衆のための空間が好きです。
見学に来られる方たちは、よく「タコ部屋みたい」という感想を述べられるのですが、
右側写真の「寝所」だけをみればそうかもしれません。
しかし、この畳分だけ、人数がびっしりそろえば確かにすし詰めですが、
いつもそうとは限らなかっただろうし、
第一、この究極的な寸法感覚がいいと思うのです。
日本の建築の規格である、畳の広さというのが、
たいへん合理的な寸法であるということを、教えてくれる気がするのです。
ヤン衆のひとたちは、行李(竹や柳で網かご状に組んだ物入れ)ひとつに
身の回り品を入れて担いでこの番屋に来て、
写真右の窓下側にある収納部分に行李を入れて、
支給された布団や寝具に身を横たえて休んだ。
「頭寒足熱」的な建築的な配置になっているので、健康にもよさげです。
朝になったら、外にある厠で用を済ませたあと、洗面し、
寝所スペースと、通路土間の反対側の大きな板敷きの囲炉裏付きの広間で、
ごらんのような据え膳で、腹一杯、米の飯と食事を楽しんだ。
動物性の栄養は目の前で取れた新鮮なさかなを、
串焼きなどで遠赤外線的にあぶって、おいしく食べられた。
食事の給仕は、飯炊き女たちがこまめに用足ししてくれた。
大人数の食事を大量に料理するわけで、一般的にはおいしく料理できます。
東横インの朝食よりは(笑)、はるかに豊かな食卓風景。
そういう日常的なことに想像力を働かせてみると、
農家の2男、3男にとって、こういう暮らしは、働いても自分の身になるわけでもない、
やがては家を出て行くことを宿命づけられていただろう、自家での労働の日々よりは、
かなり魅力的だったのではないか?
なにより、現金の収入も得られたのも大きいと思う。
場合によっては、飯炊きの娘とのロマンスのようなことだって、
夢見ることが出来たかも知れない(笑)。
さて、寝所スペースですが、
本当に「立って半畳、寝て1畳」とは、良く表現したものと思います。
布団を敷いて、ぴったり1畳で、用が足りるギリギリが
「個人用スペース」なんですね。
しかし、この番屋での暮らしの場合は、そのほかに
生存のためのくつろぎの食事スペースも開放的に用意されていたのです。
そういう意味で、確かにプライバシーは究極的にないわけですが、
案外、居心地という意味では、いい環境とも言えるのです。
みなさん、どう感じられますか?

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.