本文へジャンプ

【8−9世紀・奈良平安期 関東豪族居館跡】

3213
3212

昨日のブログですこし触れた北関東・栃木県の「寺平遺跡」の様子。
石器時代から縄文、古墳時代、さらに奈良平安期、
さらに室町期までの「豪族」の居住施設痕跡が相次いでいる遺跡。

そのなかでもこの遺構は興味をそそられました。
約1200年前の「東国」の豪族居館の全容が見えてくる。
上の写真は発掘された中心建物「大型竪穴住居」。
8本の主柱をもつ10.8m×7.8m(84.24㎡・25坪)の特大住宅で、
ふたつの大型かまどがあったそうで、併用されていた。
ということは、多人数の食事がここでまかなわれていたことが明らかで
須恵器の杯など大量の食器が出土する。
この居館に関わる主人・家族・奉公人などの豪族集団の炊事施設。
その下の写真図は、「大型掘立柱建物」のもので、
主柱に対してその周囲にひさしの柱跡があることから、
威信をあらわす「四面ひさし」を持った建物ということ。
4間×3間の規則的建築で、12坪の平面積の「主屋」。
この遺構の中心施設だったことが推定されている。

3210
3209

これらの「中心施設」を囲むように、多くの建築跡が密集配置された、
一見すると「都市的集住」形態を見せている。
なかには、酒造施設や食料保存のための「氷室」と推定される
建物跡も発掘されているのだそうです。
全体として1辺が60mの「コの字」型に建物群が配置されている。
このようなコの字型配置は、当時の「官衙」(役所)を模したものとされる。
ちょうど、これからやや時代を下った東北における
安倍氏・清原氏のような、官衙模倣の豪族居館に通じる建築意図。
仏堂とおぼしき建築跡、「支配地」での生産物のための倉庫群、
さらに周辺には奉公人の住んだと想定される竪穴住居群もある。
歴史的には、743年の「墾田永代私財法」の結果、
8−9世紀に出現した関東の富豪層の居館だということ。
ヤマト権力の地方支配施設「官衙」の建築様式を模しているのは、
「支配構造」機能としては、ごく自然なことだと思われます。
当時の経済構造を「支配」すると目的に合致した実質的形式として、
このような建築的態様が、「支配」に適していたと言えるのでしょう。

この10月29日にはこの集住的支配層建築群について
発掘結果に踏まえた発表講演会も予定されているそうです。
考古から「歴史」への中間的な「建築群遺構」という意味が感じられる。
どちらも人間社会がどのように発展してきたかを表しているし、
その間、実質的には継続的な社会構造があったのだと明瞭にわかる。
北海道に住む古建築研究愛好者としては、
まことにうらやましい史的環境があるものと思わされます。
う〜〜む、すごい興味深いですね。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.