本文へジャンプ

健康と長寿への行動学

2218
2219

さて、5月22日の仙台での首都大学東京・星旦二先生の講演報告です。
先生は医学と建築工学の両方にまたがる稀有な存在。
学究でありながら、一面で叩き上げのような側面もお持ちで
話題展開の説得力に引き込まれるパワーを持っています。
最初に、最近大きな話題になってきている
ピンピンコロリ(PPK)という高齢者の生き方について触れられます。
反対概念は、ネンネンコロリ(NNK)。
長く生きたとしても、病院や介護の世話になって寝たきりを続けるのではなく
死ぬ直前まで元気で、健康な暮らしを謳歌して生きる、
そういった行動的な長寿を生きようという主張であります。
まことにわかりやすく、同意できるお話し。

先生のお話でも枕的に触れられていましたが、
日本の総医療費は約40兆円というビッグサイズ。
このお金をどのように削減できるのかどうかは、
日本の将来にとっては、きわめて大きなテーマになると思います。
もちろん近代医学の進歩によって、
さまざまな病理が解明され、長生きの条件が解明されてきたことは事実。
しかしながら、同時に血圧降下剤などの消費量が世界の半分などという
かならずしもエビデンスが明確とは言えない領域で
国富が消費されてきているのも事実。
「病理」に主体を置く医療投資ではなく、
「健康に生きる」ための投資を進めていこうと主張されています。
そのためのもっとも有効な手法は、住宅が健康を支える環境になること。
住宅性能の革新が、こうした「健康長寿」社会にとっての
不可欠なインフラになるということについては、
まことに深く同意させられる次第です。

先生の講演の内容全体については、
さっそく内容をわかりやすくテキストに変換し、
資料画像などとも照合させて、広報拡散していきたいと考えています。
どのような発表方法になるかは、今後検討していき、
適切な手段で多くの一般のみなさんにお知らせしていきたい。
これも、「行動学」の一環ですね。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.