写真は、南方熊楠邸のなかの「書斎」周辺の様子。わたしが南紀に強く惹かれるようになったのは、記紀伝承での神武東征譚にどのような空間的な「蓋然性根拠」があるのだろうか、という探究心からでした。そこから難波から迂回して神武帝 […]
Posted on 11月 2nd, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 歴史探訪 | No Comments »
写真は、南方熊楠邸のなかの「書斎」周辺の様子。わたしが南紀に強く惹かれるようになったのは、記紀伝承での神武東征譚にどのような空間的な「蓋然性根拠」があるのだろうか、という探究心からでした。そこから難波から迂回して神武帝 […]
Posted on 11月 2nd, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 歴史探訪 | No Comments »
北海道の住宅関係人であるわたしからすると、本州以南地域の住宅文化における「庭園」の占めている要素・重量感について、やや疎外感を持って見ている部分がある。やはり北国ではどんなに端正な庭園を作っても、通年それをガラス建具によ […]
Posted on 11月 1st, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 日本社会・文化研究 | No Comments »
南方熊楠さんの自邸探訪その2であります。こちらの敷地はおおむね400坪ほどで、江戸期に紀州藩の「支藩」であった安藤氏の城下町というのが街区の由来。旧邸で質問にお答えしていただいた女性からの伝聞では、南方家というのは、こ […]
Posted on 10月 31st, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 歴史探訪 | No Comments »
日本能率協会主催の建築関連のイベントといえばおおむね東京ビッグサイトなどで行われるので、参観することがこれまで多かった。2年前には出展企業として参加もしていた。多くの建築・工務店関係者と出会うことも多く、そういった意味 […]
Posted on 10月 10th, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング | No Comments »
やっぱり建築工事って楽しい(笑)。それもリフォームの場合は施主側にとってはいちばん「変化」が明瞭に見えて、あかるい未来が可視化されていくプロセスのように錯覚させられる。 これは自明のことで、工事を依頼する、あるいは自 […]
Posted on 9月 12th, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング | No Comments »
人間はイキモノのひとつであり、類人猿の出自から言って緑の植生に対して無意識のうちに「回帰」するような心性を持つ存在なのだろうと思います。 現代生活では都市化・コンクリートジャングル化が進展してその「機能性」の進化ぶり […]
Posted on 8月 7th, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング | No Comments »
昨日は表題の会議に参加しておりましたが、画面ショットは同会議での「参考資料」から。 住宅というのは人間生活の基本であり、とくに北海道という地域にとっては積雪寒冷という風土条件から住み続けていくためには、必須関心領域。 […]
Posted on 8月 1st, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング | No Comments »
わたしは昨年でこれまで手掛けてきた事業関係からは一歩退いたカタチですが、ひとそれぞれで「高齢化」と向き合うところ、わたしの場合はどうも趣味生活に没頭するとかは、まったく性に合わないようです。習い性ということか。 結局 […]
Posted on 7月 12th, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング | No Comments »
先日の有島武郎が借りていた家、「豊平川右岸のリンゴ畑の高級賃貸住宅」で、明治末年当時の札幌における賃貸住宅の様子をお伝えしたけれど、そのなかでわたし的にあらためて気付かされるポイントがあった。 それは寒冷地北海道に住 […]
Posted on 7月 10th, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング | No Comments »
きのうの続篇です。 世間的には東京都知事選挙の話題が大きかったようですが、思った以上にステルス「自公」小池知事は強かったのと、立憲共産vsマスコミ批判の2位争いでは、まったく組織を持たないマスコミ批判派が勝利したこと […]
Posted on 7月 8th, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング | No Comments »