わたしの住宅探訪写真データの喪失事件で連載ブログ記事 「東旭川の養蚕民家」シリーズが中断のやむなきに至っていましたが、 そもそもこの建物を紹介していただいた匿名氏から、なんと助け船。 氏が以前にご自分で撮影された大量の写 […]
Posted on 9月 22nd, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅性能・設備, 古民家シリーズ | No Comments »
わたしの住宅探訪写真データの喪失事件で連載ブログ記事 「東旭川の養蚕民家」シリーズが中断のやむなきに至っていましたが、 そもそもこの建物を紹介していただいた匿名氏から、なんと助け船。 氏が以前にご自分で撮影された大量の写 […]
Posted on 9月 22nd, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅性能・設備, 古民家シリーズ | No Comments »
道北旭川の養蚕民家探訪篇、その4です。 そもそも蚕を育てるということは、室内環境にデリケートであること。 以下に蚕の生態と繭に至るプロセス。 ●蚕を育てる 卵からふ化した蚕に1ヶ月ほどエサの桑の葉を与える。この間に蚕は […]
Posted on 9月 17th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 住宅性能・設備, 古民家シリーズ | No Comments »
北海道内で一時代を築いていたと思われる養蚕業だけれど、 その盛時を伝える遺構は非常に希少。というか、 わたしも教えていただくまでまったく知らなかった。 養蚕自体は東アジア地域全体で広く取り組まれていたけれど、 需要はヨー […]
Posted on 9月 16th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 古民家シリーズ | No Comments »
福島県大田村・現在の伊達市から1899年(明治31年)に集団移住した人々。 移住団長・菊田熊之助氏が移住の「米飯地区」に野桑が繁茂している様子を見て 団員に養蚕を奨励したとされる。 そもそもが大田村は養蚕が盛んだったとい […]
Posted on 9月 15th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 古民家シリーズ | No Comments »
1909年建設という旭川の奥、東旭川にある養蚕民家。 本州地域ではこの程度の築年の建築は多数あるけれど、 明治以降の開拓史しかない北海道では、十分に「古民家」といえる。 この建物は旭川市指定文化財となっている。 先般来、 […]
Posted on 9月 14th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 古民家シリーズ | No Comments »
45度軸線を振って、空間に変化を与えている家その2です。 上の写真はその特徴が表現される玄関の様子。 斜めに入ってくるのですが、その動線には2方向が用意されて 2番目の写真のように家族のための靴の収納ボックス土間空間への […]
Posted on 9月 13th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 住宅取材&ウラ話 | No Comments »
旭川でのアース21例会住宅見学最後は(株)高組ホームファクトリー。 市内のモデルハウスの様子であります。 公共などの大型建築工事主体で、最近アース21に加入された会社。 わたし自身ははじめてその住宅を見学させて頂いた。 […]
Posted on 9月 12th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅マーケティング, 住宅取材&ウラ話 | No Comments »
きのうの続きで旭川・芦野組施工のエコ志向住宅です。 建物の外壁1面ではワラによる断熱層が作られ、塗り壁仕上げされている。 アメリカなどではストローベイルハウスというワラ束による家づくりもある。 非定常的な自然素材であるワ […]
Posted on 9月 10th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅取材&ウラ話, 住宅性能・設備 | No Comments »
旭川住宅見学記その4、芦野組さんの現場。 長く旭川の新住協活動の中心的存在として活躍の作り手。 高断熱高気密技術とともに個性派建築家とのコラボも多く、 個性派志向の建て主さんからの「指名」も多い。 今回見学の住宅もかなり […]
Posted on 9月 9th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅取材&ウラ話, 住宅性能・設備 | No Comments »
旭川のイマドキ住宅見学、その3軒目は北海道ハウジングさんの構造現場。 北海道の住宅性能的現在地点はいま、北海道庁建築指導課を中心にして いわゆるZEHの論議からスタートし、その先の2030年、2050年の 世界的な目標基 […]
Posted on 9月 7th, 2022 by 三木 奎吾
Filed under: 住宅取材&ウラ話, 住宅性能・設備 | No Comments »