本文へジャンプ

竹の家

1363

沖縄では、あまりふんだんには木材は採取できない。
本土のように、高い山もないので、針葉樹が生育していない。
今回取材してみて、改めて沖縄のこういった特異性を思い知った。
冬という明確な季節区分がないので、
「年輪」が形成されず、
樹齢というものの価値尺度がないのだという。
そんなことから、建築材料には昔から、琉球石灰石を加工成形した
ブロックがよく使われたりしている。
沖縄本島でもこうした状況なので、
離島地域ではもっと木材資源が少ない。
そんなことから、それ以外の建築材料を使うことになる。

竹という素材は、
東アジアモンスーン気候地域に普遍的に存在するそうで、
おおむねイネの分布地域と重なるのだそうです。
ただし、北海道ではほぼ自生していることはない。
本州地域ではこれを使って壁の塗り壁下地を作りますが、
沖縄では、伝統的家屋でこのようにまったく建材そのものとして利用される。
まさに蒸暑地域らしい素材だと思います。
屋根には厚く断熱性の高い萱などを葺いて
その下は、希少な木材で構造を造作してから、
床壁天井を竹で編むように作っている。
屋根で太陽日射を出来るだけ遮り、
その下では、通風を最優先にして造作している。
実際にこのなかにたたずむと、外気温対比でマイナス3℃くらいの
涼感が感じられます。
たぶん、屋根の断熱が効いているのも大きい。
こういった住宅は何回か見ているのですが、
居住性はほんとうによく考えられているなぁと感じます。
仕掛けられた「自然温度差」が、空気の流動を促しているに違いなく、
室内では、床下地面からの気化熱による蒸散を感じます。
エスニックな住まいは、自然の摂理を謙虚に利用させていただいている感じが
たまらなく心地よいと思えます。
住宅性能、考えているのは、むしろ、伝統的な住まいであったりしますね。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.