本文へジャンプ

日本の筆絵文化

日本の古い記録絵に、思い入れがあります。
絵というのは、基本的に見たことを描くわけですが、
その見え方に、同じ人間観を見たりする瞬間があって、
そういった種類のコミュニケーションに出会えると、深く感動します。
特に日本の絵画の場合、
描画素材が筆であって、その線の柔らかさがなんとも言えず、いい。
筆書きというのは下絵を描くとか、
やり直しをするというのが出来ないのではないかと思うのですが、
でもその分、一期一会性が高まって、
筆使いに覚悟のようなものが漂ってくる。
一本の線に、感受性のすべてが込められているような
そういった気概を感じる部分ですね。
西洋絵画は、基本的に油絵で塗り込んで塗り込んで
修正しながら、作り上げていくのに対して
筆絵では必然的に精神性が高まって行くような気がする。
建築でも、石造りが基本の西洋文化に対して、
ほっそりとした木造が基本である日本建築の違いにも似ている。
長谷川等伯の松林図など、まぁあれは墨絵であって
ぼかしなどの手法も使われているのですが、
このような「精神性」が高まっていくことがわかる。
絵師という職業は、日本ではどのように成立し、
そして伝承してきたのか、専門ではないのでわかりませんが、
大衆がこうした文化に金を自分で払えるようになる前には
仏教などの宗教画などが主要なパトロンだったのでしょうね。
ただ、やはり面白みを深く感じるのは、
この絵のような庶民の様子を描いた作品。
実に簡単な線で描画しながら、
たいへん豊かな人情の機微のようなものが伝わってくる。
たぶん、絵師自身もこうした名もない庶民の出であるに違いなく
人間の動作描写も、深い理解がその根底にあるように感じられる。
伝統演劇の体動作表現に感心したりすることが多いのですが、
そういう部分とも繋がっているものを感じます。
こういう絵を飽きずに見ていたい、というのがささやかな夢です。

なでしこジャパン、すごい。
女性が元気がいい社会って、やはりいい。
元気をくれてありがとう。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.