本文へジャンプ

【ニッポンのいちばん古い家、箱木千年家(2)母屋】

3109
3105

さて、ニッポンのいちばん古い家、箱木千年家の写真紹介です。
わたしの興味のままに100枚くらいの写真を撮ってきたので、
とても紹介はしきれません。ほんのごく一部の写真です。
まずは、概要をwikipediaなどWEBからの要旨抜粋で。
箱木家住宅は、兵庫県神戸市北区山田町衝原にある歴史的建造物。
国の重要文化財(1967年6月15日指定)。「箱木千年家」の通称で
広く知られる日本最古と推定される民家の一つである。
室町時代建立の主屋(「おもや」)、江戸時代建立の「離れ」(「はなれ」)の
2棟が重要文化財に指定され、他に築山、中庭、納屋、土蔵等が遺存する。
『摂津名所図会』などの近世の記録によれば、
806年に建てられたとされ、近世初期から「千年家」と呼ばれていた。
806年という年代を信じれば、創建から1,200年を生き続けた、
文字通りの千年家。2005年に当初材の松の柱6本の
放射性炭素年代測定を行った結果、年輪の最も外側の炭素濃度から、
1283-1307年(鎌倉時代後期)に伐採された木が使われていることが
わかったとされている。そうだとしても700-800年の古民家。
たぶん、創建は1,200年前後で何度か建て替えを繰り返したに違いない。
人間と住宅の長き営みに思いを致さざるを得ない。
住宅に関わって生きてきた人間として、ひたすらリスペクトを感じる。
間取り図は以下の通り。

3104

向かって右側が母屋で、左側に「離れ」が別棟で建っている。
いろりのある母屋の縁側を持つ「おもて」が、主室だとわかりますが、
1番上の写真には、使い込まれて人肌からの油分が
床板に積層して、まるで飴色のような光沢を見せている。
その端正で重厚な「装飾要素」に、無上の黄金感が漂ってきます。
時間を経てきた建材の醸し出す独特の「いごこち」が
満腔をしずかに満たしていく。

3108
3106
3107

主室は床が張られていて、1段あがった空間ですが、
母屋の面積の半分程度は土間空間で、一部は「厩」になっている。
台所など、生活上の機能的要素で構成されている。
当然ながら小屋組がそのまま表された平屋。
こうした時代にあって使われた構造材や「板」などの高価さを思うと、
地域の地侍であったこの家の家格を感じます。
ただただ、正直でまっとうな建材がこの家を支え続けてきた
その長き時間が醸し出す空間美に圧倒される次第であります。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.